日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5181-5200]
5080
5100
5120
5140
5160
5180
5200
5220
5240
5260
5181. 倉田 康夫 伊勢国の条里制.-とくに地方
史
開拓の試案として
刊行年:1960/02
データ:日本歴
史
140 吉川弘文館
5182. 倉田 康夫 日本文化
史
の一視点.-古代の伊勢神宮とその信仰を通して
刊行年:1978/06
データ:中京大学文学部紀要 30 中京大学学術研究会
5183. 倉塚 曄子 皇統譜における「妹」.-古代女性
史
序説
刊行年:1968/06
データ:文学 36-6 岩波書店
5184. 倉塚 曄子 采女論.-続古代女性
史
序説
刊行年:1970/01
データ:文学 38-1 岩波書店
5185. 倉塚 曄子 古代の女の文化.-女性
史
の見直しのために
刊行年:1983/08
データ:国語通信 257 筑摩書房 古代の女-神話と権力の淵から
5186. 蔵中 進 文化
史
における七世紀と歌謡・和歌
刊行年:1978/06
データ:日本文学 27-6 日本文学協会
5187. 蔵中 進 『唐大和上東征伝』成立の文学
史
的意義
刊行年:1979/11
データ:国語と国文学 56-11 至文堂
5188. 久保 哲三 解説・佐野学と「日本古代
史
論」について
刊行年:1975/09
データ:東アジアの古代文化 6 大和書房
5189. 久保田 和彦 守田逸人著『日本中世社会成立
史
論』
刊行年:2011/05
データ:日本歴
史
756 吉川弘文館 書評と紹介
5190. 窪田 高明 神道思想
史
における『類聚神祇本源』の位置
刊行年:1995/03
データ:神田外語大学日本研究所紀要 2 神田外語大学日本研究所
5191. 久保田 順一 『沼田市
史
』資料編1 原始古代・中世
刊行年:1996/01
データ:群馬文化 245 群馬県地域文化研究協議会
5192. 熊谷 公男 元慶の乱の「
史
闕」記事をめぐって
刊行年:2010/03
データ:国
史
談話会雑誌 50 東北大学国
史
談話会
5193. 工藤 雅樹 氏家和典著『東北古代
史
の基礎的研究』
刊行年:1990/09
データ:国
史
談話会雑誌 31 国
史
談話会 紹介
5194. 工藤 雅樹 高橋崇著『律令国家東北
史
の研究』
刊行年:1991/10
データ:
史
学雑誌 100-10 山川出版社
5195. 工藤 雅樹 東北古代
史
における鳥海柵 安倍氏・清原氏・平泉藤原氏
刊行年:2008/02
データ:『第五回安倍氏の柵シンポジウム資料』 金ケ崎町中央生涯教育センター
5196. 國賀 由美子 所功著「平安朝儀式書成立
史
の研究」
刊行年:1986/06
データ:国書逸文研究 17 国書逸文研究会
5197. 椚 国男 金井塚良一著『古代東国
史
の研究』を読んで
刊行年:1981/09
データ:考古学研究 28-2 考古学研究会 書評
5198. 久野 健 法隆寺壁画研究
史
.-明治篇上,下
刊行年:1949/10|11
データ:国華 691|692 国華社(発行)|朝日新聞社(発売)
5199. 久野 健 法隆寺壁画研究
史
.-大正篇一~第四章
刊行年:1950/01-1950/10
データ:国華 694~696|698|699|703 国華社(発行)|朝日新聞社(発売)
5200. 久野 健 東北古代彫刻
史
論(上)(下)
刊行年:1960/09|1961/01
データ:美術研究 210|211 東京国立文化財研究所