日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[521-540]
420
440
460
480
500
520
540
560
580
600
521. 門脇 禎二 「孤立分散化の傾向」とブルジョア
史
学
刊行年:1964/09
データ:日本
史
研究 74 日本
史
研究会
522. 門脇 禎二 歴
史
科学と実用主義
刊行年:1965/01
データ:日本
史
研究 76 日本
史
研究会
523. 門脇 禎二 科学研究費補助金をめぐる感想.-日本学術会議研究費委員会の一員として
刊行年:1974/05
データ:日本
史
研究 142 日本
史
研究会
524. 門脇 禎二 記念号の発刊にあたって
刊行年:1976/12
データ:日本
史
研究 172 日本
史
研究会
525. 門脇 禎二 藤ノ木古墳と古代
史
学
刊行年:1990/09
データ:日本
史
研究 337 日本
史
研究会
526. 金指 正三 壇の浦合戦と潮流
刊行年:1969/04
データ:海事
史
研究 12 日本海事
史
学会
527. 小泉 賢子 薬師寺光背をめぐる二三の問題
刊行年:1993/12
データ:美術
史
研究 31 早稲田大学美術
史
学会
528. 小島 鉦作 祇園社領知の神社について
刊行年:1962/11
データ:神道
史
研究 10-6 神道
史
学会
529. 児島 大輔 東大寺千手堂銀造盧舎那仏像と良弁による上院地区の再編
刊行年:2004/12
データ:美術
史
研究 42 早稲田大学美術
史
学会
530. 小島 憲之 浦島子伝説流伝考
刊行年:1948/06
データ:日本
史
研究 8 日本
史
研究会 資料
531. 小杉 一雄 格狭間について
刊行年:1969/03
データ:美術
史
研究 7 早稲田大学美術
史
学会
532. 小杉 一雄 仏塔の露盤について
刊行年:1972/03
データ:美術
史
研究 9 早稲田大学美術
史
学会
533. 小杉 達 祇園社の社僧(上)(下)
刊行年:1970/03|05
データ:神道
史
研究 18-2|3 神道
史
学会
534. 勝野 隆信 伝教大師最澄生誕年時の問題
刊行年:1969/12
データ:仏教
史
研究 4 大正大学
史
学会
535. 笹川 進二郎 吉士集団と倭王権
刊行年:1987/12
データ:日本
史
論叢 11 日本
史
論叢会
536. 笹川 進二郎 大津宮遷都と天智朝の対氏族政策
刊行年:1989/07
データ:日本
史
論叢 12 日本
史
論叢会
537. 下郡 剛 後白河院政の定位点.-公卿議定制の検討を中心に
刊行年:1996/02
データ:日本
史
研究 402 日本
史
研究会
538. 清水 潔 本朝月令と政事要略の編纂
刊行年:1976/05
データ:神道
史
研究 24-3 神道
史
学会
539. 清水 潔 上代における毎朝御拝の伝統と神国思想.-日本紀講書の影響
刊行年:1996/04
データ:神道
史
研究 44-2 神道
史
学会
540. 清水 潔 「元旦四方拝」成立考
刊行年:1998/04
データ:神道
史
研究 46-2 神道
史
学会