日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
706件中[521-540]
420
440
460
480
500
520
540
560
580
600
521. 片岡 懋 「素戔鳴尊」「老いたる素戔鳴尊」の意味
刊行年:1984/02
データ:駒澤国文 21 駒澤大学文学部
国文学研究
室
522. 佐原 作美 日本霊異記の一考察.-めづらしくふしぎなるものの認識について
刊行年:1977/03
データ:駒澤国文 14 駒澤大学文学部
国文学研究
室
523. 五島 和代 伊周と文芸
刊行年:1969/09
データ:香椎潟 15 福岡女子大学国文学会
524. 坂本 信幸 穂積皇子の御歌、巻八・一五一三をめぐって
刊行年:1986/03
データ:叙説 12 奈良女子大学国語
国文学研究
室 万葉集
525. 坂口 博規 西行の奥州再度の旅の背景
刊行年:1975/02
データ:駒澤国文 12 駒澤大学文学部
国文学研究
室
526. 阿部 静子 源氏物語の音楽について
刊行年:1968/08
データ:香椎潟 14 福岡女子大学国文学会
527. 小野 恭靖 隆達と小笠原監物.-仮名草子への一視座
刊行年:1991/02
データ:学大国文 34 大阪教育大学国語
国文学研究
室
528. 小野 恭靖 「朝川」考.-『宗安小歌集』一五二番歌をめぐって
刊行年:1997/02
データ:学大国文 40 大阪教育大学国語
国文学研究
室
529. 藤井 茂利 日本書紀に見える「耽羅」の名称.-済州島方言に関わりを持たせつつ
刊行年:1979/06
データ:国語国文薩摩路 23・24 鹿児島大学法文学部
国文学研究
室
530. 藤井 茂利 日本書紀に見える耽羅王子名.-「久麻伎」「久麻芸」の二重表記の問題をめぐって
刊行年:1980/08
データ:国語国文薩摩路 25 鹿児島大学法文学部
国文学研究
室
531. 肥留川 嘉子 説経『かるかや』論
刊行年:1978/07
データ:叙説 2 奈良女子大学国語
国文学研究
室
532. 牧野 郷子 修辞からみた常陸風土記
刊行年:1966/08
データ:香椎潟 12 福岡女子大学国文学会
533. 迫 徹朗 寵はなぜ常陸に下ったか.-公式令「凡外官赴任」条をめぐって
刊行年:1992/03
データ:香椎潟 37 福岡女子大学国文学会
534. 本田 義憲 「天香山」王権シンボルの世界構造
刊行年:1978/07
データ:叙説 2 奈良女子大学国語
国文学研究
室
535. 本田 恵子 今昔物語集本朝部の一考察-盗人譚について-(付 本朝世俗部における登場人物の分類・その一・男)
刊行年:1968/08
データ:香椎潟 14 福岡女子大学国文学会
536. 増尾 聡哉 『日本霊異記』における『法華経』の位置について
刊行年:1990/02
データ:駒澤国文 27 駒澤大学文学部
国文学研究
室 説話
537. 山川 典子 『古来風体抄』と仏教教理
刊行年:1985/10
データ:叙説 11 奈良女子大学国語
国文学研究
室
538. 盛田 嘉徳 金口考
刊行年:1966/12
データ:学大国文 10 大阪学芸大学国語
国文学研究
室
539. 水原 一 平泉藤原三代の古代の心
刊行年:1997/02
データ:駒澤国文 34 駒澤大学文学部
国文学研究
室
540. 松原 秀江 仮名草子における儒教と仏教のかかわりについて
刊行年:1986/03
データ:叙説 12 奈良女子大学国語
国文学研究
室