日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
556件中[521-540]
420
440
460
480
500
520
540
521. 上横手 雅敬 平氏の台頭|平清盛の足跡|
浄土
への願い|後白河法皇とその時代|源頼朝の生涯|『平家物語』関係系図|『平家物語』関係地図
刊行年:1979/12
データ:『図説日本の古典』 9 集英社 -|図版特集|図版特集|- 鎌倉時代 その光と影
522. 藤井 正雄 仏教 総論(日本の仏教)|寺院の機能(総説|葬送儀礼と慣行|寺院の機能・
浄土
系)|行法(総説)|信仰対象(祖師信仰)|儒教 制度・儀礼(葬祭儀礼と儒教)
刊行年:1985/02
データ:『日本宗教事典』 弘文堂
523. 村田 昇 王朝文芸の宗教史観(一)-源氏物語の
浄土
教様式|(二)-源氏物語と平家物語の比較 王朝文化の残照|(三)-源氏物語と平家物語の比較(二)|(四)-源氏物語と平家物語の比較
刊行年:1970/11-1973/11
データ:国文学研究 6~9 梅光女学院大学国語国文学会
524. 武藤 誠 律令制の社会(産業の発達と社会の実情〈窯業の発達〉)|武士と荘園(王朝時代の文化〈神仏習合と
浄土
教〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県
525. 宮島 磨 『
浄土
三経往生文類』における『観経』往生および『小経』往生の位置づけをめぐって.-『教行信証』穏顕釈との関係を中心に
刊行年:2000/02
データ:人文社会論叢(人文科学篇) 3 弘前大学人文学部
526. 田中 稔 称讃
浄土
仏摂受経(奥院|中之坊)|選択本願念仏集(奥院)|知恩院・当麻往生院契約状(奥院)
刊行年:1978/12
データ:『大和古寺大観』 2 岩波書店
527. 近本 謙介 続本朝往生伝はじめ往生伝類(続本朝往生伝│拾遺往生伝│後拾遺往生伝│三外往生記│本朝新修往生伝│往生
浄土
伝│法華経伝)
刊行年:2012/11
データ:『大須観音-いま開かれる、奇跡の文庫』 大須観音宝生院 資料解説(第二章 中世日本の「知」の拠点)
528. 東京女子大学古代史研究会(稲川 やよい) 聖武天皇宸翰『雑集』所収「鏡中釈霊実集」注解(その二十一)№九八 法花寺造
浄土
院文
刊行年:2004/02
データ:続日本紀研究 348 続日本紀研究会
529. 角田 文衞 師輔なる人物|清少納言と平安京|王朝貴族の婚姻圏|沙弥西念の悲願|弥陀の
浄土
|実朝の首|寂蓮の愚息
刊行年:1983/04
データ:『平安の春』 朝日新聞社
530. 志麻 克史 安藤更生『鑑真大和上伝之研究』平凡社,1960|井上光貞『日本
浄土
教成立史の研究』山川出版社,1956|井上光貞『日本古代の国家と仏教』岩波書店,1971|井上光貞『日本古代思想史の研究』岩波書店,1982|大野達之助『上代の
浄土
教』吉川弘文館,1972
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
531. 倉本 一宏 はじめに|脇役だった青春時代|後宮を制する者が権力を握る|彰子懐妊への祈り|栄華の始まり|三条天皇との確執|栄華の絶頂|
浄土
への希い|欠けゆく望月|おわりに
刊行年:2013/05
データ:『藤原道長の権力と欲望-「御堂関白記」を読む』 文芸春秋
532. 井筒 信隆 有志八幡講十八箇院/蓮華三昧院/普門院/竜光院/三宝院/正智院/宝寿院/金剛三昧院/遍照光院-1180年の変遷を経た高野山の子院|宗教都市・高野山-入定信仰と
浄土
信仰融合の地
刊行年:1997/11/09
データ:『週刊朝日百科』 1144 朝日新聞社
533. 橋本 義彦 古代から中世へ(平安遷都|平安前期の政治改革|天慶の大乱|藤原政権の成立|藤原文化と
浄土
教|大陸との交通|国衙と荘園|院政の成立|中世の公家政権)
刊行年:1974/04
データ:『NHK大学講座』 歴史1 日本放送出版協会 はじめにに「豊田武・寶月圭吾・横道万里夫の名あり
534. 毛利 久 観音菩薩像(融念寺・奈良県斑鳩町)|薬師如来像(称念寺・滋賀県マキノ町)|阿弥陀如来像(
浄土
院・京都市)|釈迦如来像(薬師堂・京都府夜久野町)|毘沙門天像((廃)西明寺・大分県山香町)|吉祥天像(鞍馬寺・京都市)
刊行年:1967/03
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 2 中央公論美術出版
535. 中尾 堯 治承・寿永の乱(
浄土
の救い)|貞永式目(武士と禅)|蒙古襲来(神と仏)|花の御所(北山文化)|応仁の乱(東山文化)|町衆と都市(都市の生活文化)|戦国争乱(戦国時代の文化)
刊行年:1983/04
データ:『日本の中世-その社会と文化-』 梓出版社
536. 戸川 点 宗教・信仰(末法思想|本地垂迹説|
浄土
教|地蔵信仰|聖|絵解|行円|空也|慶滋保胤|往生要集|続本朝往生伝|日本往生極楽記|拾遺往生伝|本朝法華験記)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 国風文化
537. 義江 彰夫 巫女の託宣-誰が平将門に皇位を授けたか|仏になろうとする神々|雑密から大乗密教へ|怨霊信仰の意味するもの|ケガレ忌避観念と
浄土
信仰|本地垂迹説と中世日本紀|普遍宗教と基層信仰の関係をめぐって
刊行年:1996/07
データ:『神仏習合』 岩波書店
538. 吉田 生哉 久世原館跡-「福」字や鹿を描いた中国製青磁香炉の発見|白水阿弥陀堂境域-末法の世界に華開いた
浄土
の香り-阿弥陀堂そのものは福島県内の建造物では唯一の国宝
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 内郷地区
539. 吉田 政博 室町・戦国期の相馬地方と交通・流通(相馬地方の交通|相馬地方の流通)|中世我孫子の寺社と文化(我孫子地域における熊野信仰|戦国期における曹洞宗の展開|我孫子周辺地域における
浄土
系宗派の展開|我孫子周辺地域における天台・真言宗の展開)
刊行年:2005/03
データ:『我孫子市史』 通史編 中世の我孫子・相馬地域
540. 工藤 圭章 国風化のはじまり|山林修業の寺|密教の展開|密教寺院の塔|技法の発展|法隆寺とその平安建築|四種三昧と欣求
浄土
|阿弥陀堂の平面変遷|絵巻にみる公家と庶民の住宅|内陣・外陣分化による本堂|中世化のはじまり|平安時代の石造物∥古代空間から中世空間への変遷
刊行年:1982/10
データ:『日本の美術』 197 至文堂