日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
617件中[521-540]
420
440
460
480
500
520
540
560
580
600
521. 佐久間 昇 出羽に於ける戦国末期
軍記
物(語)の系譜の研究1.-『羽源記』を中心として
刊行年:1977/03
データ:『山形県民俗・歴史論集』 1 東北出版企画
522. 丸野 浩一郎 中世
軍記
物に於ける「あやしさ」を表す類義語について.-『延慶本平家物語』・『太平記』を軸として
刊行年:1994/05
データ:三重大学日本語学文学 5 三重大学日本語学文学研究室
523. 白石 良 『日本史』に於けるフロイスの人物造型.-高山飛騨守友照を中心に―戦国
軍記
の周辺
刊行年:1997/12
データ:『
軍記
物語の窓』 1 和泉書院
524. 中嶋 みゆき 初期
軍記
に見る「落つ」の用法の検討.-『奥州後三年合戦絵詞』を中心として
刊行年:1996/11
データ:藤女子大学国文学雑誌 57 藤女子大学・藤女子短期大学国語国文学会
525. 小松 茂人 戦記文芸における運命観
刊行年:1959/07
データ:文芸研究 32 日本文芸研究会 中世
軍記
物の研究
526. 小松 茂人 源為朝.-保元物語
刊行年:1964/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 9-14 学燈社
軍記
物語における人間像 中世
軍記
物の研究 続
527. 松尾 葦江 『愚管抄』『兵範記』『百錬抄』の合戦記述.-二つの市街戦をめぐって
刊行年:1988/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-13 至文堂 完成期の
軍記
もの
528. 鈴木 則郎 『陸奥話記』.-鎮定者の理論
刊行年:1988/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-13 至文堂 前史としての
軍記
もの
529. 小秋元 段 『梅松論』の成立.-成立時期、および作者圏の再検討
刊行年:1998/03
データ:『太平記の成立』 汲古書院
530. 小松 茂人 平家物語における死の表現
刊行年:1950/06
データ:文芸研究 4 日本文芸研究会 中世
軍記
物の研究
531. 小松 茂人 平家物語の構想
刊行年:1953/12
データ:文芸研究 15 日本文芸研究会 中世
軍記
物の研究
532. 小松 茂人 『平家物語』享受・理解の史的展開.-その素描
刊行年:1958/03
データ:文芸研究 28 日本文芸研究会 中世
軍記
物の研究
533. 小松 茂人 『将門記』『陸奥話記』の世界
刊行年:1962/10
データ:文科紀要 10 東北大学教養部 中世
軍記
物の研究 続
534. 小松 茂人 平家物語と和歌
刊行年:1966/10
データ:聖和 6 聖和学園短期大学 中世
軍記
物の研究 続
535. 小松 茂人 「太平記」における和歌の位置
刊行年:1968/06
データ:文芸研究 59 日本文芸研究会 中世
軍記
物の研究 続
536. 小松 茂人 『太平記』における尊氏・義貞の人物像.-その対峙的表現について
刊行年:1978/09
データ:文芸研究 89 日本文芸研究会 中世
軍記
物の研究 続々
537. 小松 茂人 建礼門院徳子の人物像
刊行年:1989/09
データ:文芸研究 122 日本文芸研究会 中世
軍記
物の研究 続々
538. 梶原 正昭 伊勢三郎譚の展開
刊行年:1979/12
データ:成蹊国文 13 成蹊大学文学部日本文学科研究室
軍記
文学の位相
539. 梶原 正昭
軍記
物語の擬声語.-矢音の表記を中心として
刊行年:1982/03
データ:国文学研究 76 早稲田大学国文学会
軍記
文学の位相
540. 梶原 正昭 軍僧といくさ物語.-太夫房覚明の生涯
刊行年:1982/06
データ:『鑑賞日本の古典』 11 尚学図書
軍記
文学の位相