日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5201-5220]
5100
5120
5140
5160
5180
5200
5220
5240
5260
5280
5201. 飯村 均 「館跡」「城館」という遺跡
刊行年:1999/12
データ:帝京大学山梨文化財研究所研究報告 9 帝京大学山梨文化財研究所
中世
奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島史
5202. 飯村 均 北東日本海域の鉄生産
刊行年:2005/06
データ:『日本海域歴史大系』 3 清文堂出版
中世
考古学からみた日本海地域 コラム1
5203. 井形 進 対馬の仏像の諸相
刊行年:2014/12
データ:アジア遊学 177 勉誠出版 モノから見た
中世
の対馬
5204. 新井 孝重 悪党はなぜ発生したか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社
中世
社会と人々の生活
5205. 網野 善彦 「関東公方御教書」について
刊行年:1972/01
データ:信濃 24-1 信濃史学会 日本古文書学論集5
中世
Ⅰ鎌倉時代の政治関係文書|悪党と海賊-日本
中世
の社会と政治
5206. 網野 善彦 未進と身代.-年貢・交易・出挙
刊行年:1981/10|11
データ:UP 108|109 東京大学出版会
中世
の罪と罰・第六回(その一)(その二)
中世
の罪と罰
5207. 海津 一朗 「神風」と日本人をめぐって|犯人の逮捕や処刑はどのように行なわれたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 政治権力と地域支配|
中世
社会と人々の生活
5208. 小山 彦逸 戦国津軽とその終焉(戦国期津軽の農村と都市と城館跡|戦国動乱の激化と城館群)
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市史』 通史編1 弘前市
中世
後期
5209. 岡 陽一郎 遊佐荘の歴史景観
刊行年:2003/05
データ:『遺跡と景観』 高志書院 北の歴史景観を読み解く
5210. 大隅 和雄 平家物語はいかに時代を映しえたか.-『愚管抄』との対比を通して
刊行年:1977/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 22-11 学燈社
中世
中世
歴史と文学のあいだ
5211. 大曾根 章介 漢詩文にみる身と心
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂 古代・
中世
の作品 日本漢文学論集1
5212. 大石 直正 外が浜・夷島考
刊行年:1980/10
データ:『日本古代史研究』 吉川弘文館 展望日本歴史9
中世
社会の成立|
中世
北方の政治と社会
5213. 上横手 雅敬 承久の乱
刊行年:1962/12
データ:『岩波講座日本歴史』 5 岩波書店 日本
中世
政治史研究
5214. 上横手 雅敬 源頼朝の肖像
刊行年:2005/01
データ:『朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉』 4 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4
中世
Ⅰ
5215. 海野 圭介 確立期の御所伝受と和歌の家.-幽斎相伝の典籍・文書類の伝領と禁裏古今伝受資料の作成をめぐって
刊行年:2009/07
データ:『皇統迭立文学形成』 和泉書院 第三部 皇統と文学伝受-
中世
から近世へ
5216. 上野 晴朗 勝沼氏館址の発掘.-山梨県勝沼市
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 遺跡発掘の成果と展望
中世
の考古学-遺跡発掘の新資料
5217. 古橋 信孝 『記紀』歌謡
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂 古代・
中世
文学の読書案内
5218. 古澤 直人 鎌倉末期における「公坊」について.-網野善彦・五味文彦両氏の見解の対立にふれて
刊行年:1990/03
データ:史観 122 早稲田大学史学会 鎌倉幕府と
中世
国家
5219. 福田 豊彦 封建的領主制形成の一過程.-下総国香取社の場合
刊行年:1960/05
データ:『日本封建制成立の諸前提』 吉川弘文館
中世
成立期の軍制と内乱
5220. 福田 豊彦(報告)∥永原 慶二|黒田 俊雄|田沼 睦|藤木 久志 王朝国家をめぐって
刊行年:1974/12
データ:『シンポジウム日本歴史』 7 学生社
中世
的軍制 東国の兵乱ともののふたち