日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5640件中[5201-5220]
5100
5120
5140
5160
5180
5200
5220
5240
5260
5280
5201. 西村 安博 新田一郎著「日本中世の紛争処理の構図」
刊行年:2002/03
データ:法制史研究 51 創文社
5202. 西村 安博 畠山亮著「中世後期に於ける暴力の規制について-戦国期喧嘩両成敗法の成立まで」 河野恵一著「戦国大名毛利氏の喧嘩処理に関する一考察-『喧嘩両成敗法』の評価をめぐって」
刊行年:2003/03
データ:法制史研究 52 創文社
5203. 西村 安博 川合康著『鎌倉幕府成立史の研究』
刊行年:2006/03
データ:法制史研究 55 創文社
5204. 西村 安博 岩元修一著『初期室町幕府訴訟制度の研究』
刊行年:2009/03
データ:法制史研究 58 成文堂 書評
5205. 仲内 英三 山崎彰著「近世ブランデンブルクにおける『官職=領主貴族』の成立」
刊行年:2005/03
データ:法制史研究 54 創文社
5206. 西川 洋一 櫻井利夫著『中世ドイツの領邦国家と城塞』
刊行年:2003/03
データ:法制史研究 52 創文社
5207. 西川 洋一 ハインツ・トーマス著、三佐川亮宏・山田欣吾編訳『中世の『ドイツ』』-カール大帝からルターまで』
刊行年:2007/03
データ:法制史研究 56 創文社
5208. 西谷 正浩 高橋秀樹著『日本中世の家と親族』
刊行年:1998/03
データ:法制史研究 47 創文社
5209. 西尾 和美 田端泰子著『日本中世の女性』
刊行年:1989/03
データ:法制史研究 38 創文社
5210. 西 英昭 本野英一著『伝統中国商業秩序の崩壊-不平等条約約制と「英語を話す中国人」』
刊行年:2006/03
データ:法制史研究 55 創文社
5211. 長山 泰孝 早川庄八「日本古代官僚制の研究」
刊行年:1988/03
データ:法制史研究 37 創文社
5212. 鍋田 一 布施彌平治「令制に於ける親族」
刊行年:1960/03
データ:法制史研究 10 創文社
5213. 鍋田 一 高橋富雄「国造制の一問題-貢馬の意味-」(歴史学研究二四四号)
刊行年:1962/03
データ:法制史研究 12 創文社
5214. 鍋田 一 布施彌平治「十悪八虐考」(日本大学法学研究所法学紀要3)
刊行年:1963/03
データ:法制史研究 13 創文社
5215. 鍋田 一 利光三津夫著『律の研究』
刊行年:1963/03
データ:法制史研究 13 創文社
5216. 鍋田 一 石尾芳久「神祇官論考」
刊行年:1964/11
データ:法制史研究 14 創文社
5217. 鍋田 一 原島礼二「天津罪・国津罪とその社会的背景」
刊行年:1967/03
データ:法制史研究 16 創文社
5218. 鍋田 一 瀧川政次郎著『京制並びに都城制の研究』
刊行年:1969/12
データ:法制史研究 19 創文社
5219. 浪川 健治 地域を見る新しい目 「能代市史資料編 古代・中世一」について
刊行年:1998/08/03
データ:秋田魁新報夕刊 秋田魁新報社
年報
能代市史研究7(2000/03)
5220. 成瀬 高明 笠原英彦著「巡察使制の機能に関する覚書」
刊行年:1997/03
データ:法制史研究 46 創文社