日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5591件中[5201-5220]
5100
5120
5140
5160
5180
5200
5220
5240
5260
5280
5201. 川副 武胤 古事記における「日」と「日子」の用法.-併せて「日」の神霊と瑞祥に関する
物語
刊行年:1967/07
データ:続日本紀研究 135 続日本紀研究会 古事記の研究
5202. 川上 徳明 「忘レ給ハゞ」「思エ給ヘ」攷.-『今昔
物語
集』の校注二題
刊行年:1992/06
データ:史料と研究 23 札幌大学高橋研究室
5203. 川上 徳明 『今昔
物語
集』における命令形「召セ」の待遇価値.-付 動詞命令形「給へ」「給べ」
刊行年:1996/02
データ:史料と研究 25 札幌大学高橋研究室
5204. 川上 徳明 『今昔
物語
集』の命令・勧誘表現 序章.-用例の採否・分類の基準と用例一覧表等
刊行年:1997/06
データ:史料と研究 26 札幌大学高橋研究室
5205. 上岡 勇司 『今昔
物語
集』の和歌説話の考察.-巻二十四・巻三十以外から
刊行年:1976/10
データ:史料と研究 6 札幌大学高橋研究室
5206. 金田 元彦 竹取
物語
の〈かぐや姫〉-聖女伝説|伊勢
物語
の〈井筒の女〉-幼ななじみ
刊行年:1982/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 27-13 学燈社
5207. 金井 清一 ヤマトタケル
物語
と久米氏伝承.-忍坂部・息長氏との関連に触れつつ
刊行年:1976/10
データ:国語と国文学 53-10 至文堂
5208. 嘉成 薫 長門本『平家
物語
』潅頂巻の考察.-「女院吉田入御」「女院出家」記事を中心に
刊行年:1998/03
データ:日本文学誌要 57 法政大学国文学会
5209. 小井土 守敏 『曽我
物語
』の一万箱王兄弟.-幼年期の二人の描かれ方の諸本間の相違
刊行年:1994/07
データ:筑波大学平家部会論集 4 筑波大学平家部会
5210. 河内山 清彦 朱雀院五十賀の密通事件をめぐって.-宇津保
物語
の影響「六条院の崩御」の問題など
刊行年:1976/11
データ:青山学院女子短期大学紀要 30
5211. 小嶋 菜温子 竹取
物語
にみる衛府と天皇.-「勅使少将」と「頭中将」同一説への疑義から
刊行年:1985/09
データ:国語と国文学 62-9 至文堂
5212. 小嶋 菜温子
物語
の儀式と〈非・準拠〉.-桐壺巻と、天暦四年の産養
刊行年:1998/10
データ:『古代中世文学論考』 1 新典社
5213. 小嶋 菜温子 私の王権論・王権論以降Ⅱ.-女一宮
物語
から「幻の源氏
物語
絵巻」まで
刊行年:2010/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 75-10 ぎょうせい 私のなかの平安文学
5214. 片山 ふゆき とりかへばや
物語
試論 .-女主人公と四の君、二人の「女」の接近と対比
刊行年:2007/05
データ:『古代中世文学論考』 19 新典社
5215. 清水 宥聖 心性罪福因縁集の説話.-『今昔
物語
集』『宝物集』『雑談集』とのかかわり
刊行年:1978/06
データ:群女国文 7 群馬女子短大
5216. 清水 由美子 延慶本『平家
物語
』と『八幡愚童訓』.-中世に語られた神功皇后三韓出兵譚
刊行年:2003/07
データ:国語と国文学 80-7 至文堂
5217. 下西 善三郎 『多武峯少将
物語
』について.-高光の作中呼称と作者のめざしたもの
刊行年:1983/11
データ:日本語と日本文学 3 筑波大学国語国文学会
5218. 柴 佳世乃 「能読」の道命阿闍梨.-『宇治拾遺
物語
』第一話への一視角
刊行年:1998/07
データ:説話文学研究 33 説話文学会
5219. 志立 正知 「平家
物語
」の抒情的叙述.-巻一~六におけるその効果・機能について
刊行年:1990/01
データ:文芸研究 123 日本文芸研究会
5220. 志立 正知 『平家
物語
』の表現主体.-屋代本・覚一本の評語の異同をめぐって
刊行年:1992/03
データ:軍記と語り物 28 軍記・語り物研究会