日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5241-5260]
5140
5160
5180
5200
5220
5240
5260
5280
5300
5320
5241. 木倉 豊信 文献から見た郷土事物の始り.-郷土
史
漫叢2
刊行年:1936/12
データ:富山教育 276 富山県教育会
5242. 岸 加四郎 古代の「くに」.-倭国
史
像
刊行年:1979/10
データ:歴
史
研究 225 新人物往来社
5243. 岸 加四郎 『歴
史
研究』誌上に見る古代
史
研究
刊行年:1984/07
データ:歴
史
研究 280 新人物往来社 言いたいこと書きたいこと
5244. 岸 俊男 坂本太郎博士還暦記念会編「日本古代
史
論集」下巻
刊行年:1963/10
データ:
史
学雑誌 72-10 山川出版社 批評と紹介
5245. 岸 俊男 井上薫著『奈良朝仏教
史
の研究』
刊行年:1966/10/01
データ:朝日新聞 朝日新聞社
5246. 岸 俊男 古代
史
発掘に学ぶ.-あとがきにかえて
刊行年:1980/12
データ:『遺跡・遺物と古代
史
学』 吉川弘文館 稲荷山鉄剣|買地券|庚申
5247. 岸 俊男 坂本太郎著『日本古代
史
叢考』
刊行年:1984/04/23
データ:週刊読書人 読書人
5248. 岸 俊男 古代
史
への旅立ち.-陳列館回想の一齣
刊行年:1984/10
データ:以文 27
5249. 岸本 美緒 中国
史
研究会編『中国専制国家と社会統合』
刊行年:1990/09
データ:新しい歴
史
学のために 200 京都民科歴
史
部会
5250. 菅野 成寛 衣川シンポジウム「日本
史
のなかの衣川遺跡群」参加記
刊行年:2007/01
データ:関山 13 中尊寺
5251. 神林 淳雄 原
史
時代刀剱外飾を通して観たる我上代装飾文様
刊行年:1938/11
データ:上代文化 16 国学院大学上代文化研究会
5252. 神林 淳雄 東北開拓
史
序説.-東北開拓期の黎明と城柵
刊行年:1941/05
データ:考古学評論 4
5253. 気賀澤 保規 洛陽学序論.-中国
史
における洛陽の位置
刊行年:2011/03
データ:『東アジアにおける洛陽の位置』 明治大学大学院文学研究科・明治大学東アジア石刻文物研究所
5254. 菊池 勇夫 方法としての地域.-東北
史
像をめぐって
刊行年:2002/10
データ:『いくつもの日本』 Ⅰ 岩波書店 見いだされた日本
5255. 菊地 和博 芸能伝承と本寺(骨寺)生活
史
の一断面
刊行年:2009/11
データ:季刊東北学 21 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売)
5256. 菊池 克美 記紀冒頭句考.-「天地開闢」の思想
史
的意義
刊行年:1993/08
データ:日本歴
史
543 吉川弘文館
5257. 菊池 徹夫 北日本の考古学.-教科書にない日本
史
刊行年:1999/03
データ:『発掘された古代日本』 放送大学教育振興会 渡嶋蝦夷=擦文文化
5258. 菊池 俊彦 北東アジア
史
と手宮洞窟.-その歴
史
的位置付け
刊行年:1997/05
データ:『手宮洞窟シンポジウム 波濤を越えた交流-手宮洞窟と北東アジア-』 小樽市教育委員会
5259. 川原 秀夫 群馬県における地方
史
研究の動向(4)古代
刊行年:1995/10
データ:群馬文化 244 群馬県地域文化研究協議会
5260. 川本 重雄 寝殿造と書院造.-その研究
史
と新たな展開を目指して
刊行年:2005/08
データ:『古代社会の崩壊』 東京大学出版会