日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5591件中[5261-5280]
5160
5180
5200
5220
5240
5260
5280
5300
5320
5340
5261. 安藤 淑江 平家
物語
の高倉院厳島神社御幸記事をめぐって.-その位置づけと覚一本における高倉院の役割について
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学論集』 名大出版会
5262. 安部 元雄 陽明文庫蔵(一)本『平治
物語
』待賢門合戦の構成.-分散性とリアリティーの関係
刊行年:1965/03
データ:茨城キリスト教短期大学研究紀要 5
5263. 安部 元雄 一類本『平治
物語
』の成立の母胎.-紀の二位と『平治の日記』
刊行年:1966/03
データ:茨城キリスト教短期大学研究紀要 6
5264. 荒木 浩 『今昔
物語
集』本朝部の構想.-巻二十五「兵」譚の成立と「今」をめぐって
刊行年:2001/03|05
データ:文学(隔月刊) 2-2|3 岩波書店
5265. 荒木 浩 『今昔
物語
集』の成立と宋代.-成尋移入書籍と『大宋僧史略』などをめぐって
刊行年:2017/05
データ:『日本的時空観の形成』 思文閣出版 古代から中世へ
5266. 雨宮 隆雄 「唐后」は何故二度転生したか.-浜松中納言
物語
に於ける「長恨歌」の影響について
刊行年:1973/12
データ:平安文学研究 51 平安文学研究会
5267. 阿部 泰郎 良遍『日本書紀』注釈の様相.-学問の言談から〝
物語
〟としての〈日本紀〉へ
刊行年:1994/11
データ:国語と国文学 71-11 至文堂
5268. 渥美 かをる 『延慶本平家
物語
』の特殊な性格.-ぬきさしならぬ重要な説話の存在
刊行年:1974/12
データ:説林 23 愛知県立大学国文学会
5269. 安部 清哉 『篁
物語
』の井野葉子氏「『源氏
物語
』浮舟巻での引用」説補強ならびに祖形小考
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
5270. 浅田 徹 十世紀半ばの和歌と時代.-好忠「毎月抄」・「うつほ
物語
」の屏風歌
刊行年:2007/03
データ:『和歌と貴族の世界 うたのちから』 塙書房
5271. 麻原 美子 我が国の「長恨歌」享受.-「長恨歌」絵と「長恨歌」
物語
(説話)をめぐって
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 東洋の文学と日本文学
5272. 岩淵 悦太郎|永積 安明|小西 甚一|西岡 虎之助|玉井 乾介 和漢混淆文について.-「平家
物語
」を中心に
刊行年:1957/03
データ:文学 25-3 岩波書店
5273. 朧谷 寿 平時子と建礼門院-平家の歴史を生きた女性|『今昔
物語
集』にみる女のくらし
刊行年:1975/09
データ:『人物探訪・日本の歴史』 16 暁教育図書
5274. 朧谷 寿 クイズ歴史紀行―『平家
物語
』.-屋島(高松)、厳島(宮島)、壇ノ浦(下関)を旅して
刊行年:1999/06
データ:『牛歩の歩み-干支が一巡して』 私家版
5275. 落合 博志 鎌倉末期における『平家
物語
』享受資料の二、三について.-比叡山・書写山・興福寺その他
刊行年:1991/03
データ:軍記と語り物 27 軍記・語り物研究会
5276. 小山内 順子 『平家
物語
』に於ける重盛説話の成長過程.-巻三「無文」を中心として
刊行年:1977/05
データ:史料と研究 7 札幌大学高橋研究室
5277. 小田 寛貴|中村 俊夫|古川 路明 『今昔
物語
集』「鈴鹿本」の加速器質量分析法による14C年代測定
刊行年:1995/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 6 名古屋大学年代測定資料研究センター 業績報告
5278. 岡田 精司 熊襲征討の
物語
|ヤマトタケルとヤマトヒメ|焼津の火難とオトタチバナヒメの入水|神功・応神伝承と王朝交替論
刊行年:1983/07
データ:『日本の神話』 5 ぎょうせい
5279. 岡田 安代 『平治
物語
』の語りについて.-「陽明・学習院本」と「金刀比羅本」の方法
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学論集』 名大出版会
5280. 大館 真晴 神功皇后摂政前紀・新羅征討
物語
にみる「誓」の役割.-『日本書紀』の文脈上で果たす機能について
刊行年:2005/01
データ:古事記年報 47 古事記学会