日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5281-5300]
5180
5200
5220
5240
5260
5280
5300
5320
5340
5360
5281. 蒲原 宏行 石造品.-その型式学的研究
史
刊行年:1997/01
データ:考古学雑誌 82-3 日本考古学会 古墳時代
5282. 唐川 明
史
志賀町徳田燈明山古墳測量調査報告抄
刊行年:2001/03
データ:石川考古学研究会々誌 44 石川考古学研究会 古墳時代前期|前方後円墳
5283. 唐沢 冨太郎 日本教育
史
における「神話」の位置
刊行年:1970/12
データ:伝統と現代 復刊1-1 伝統と現代社 日本神話の可能性
5284. 辛島 美絵 古文書にみる日本語
史
.-特に仮名文書について
刊行年:2005/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 50-5 学燈社
5285. 川合 安 『魏晋南北朝隋唐
史
三論』
刊行年:1995/02
データ:東方 167 東方書店 書評
5286. 川合 康 歴
史
学研究会編『日本
史
史
料[2]中世』
刊行年:1998/10
データ:歴
史
学研究 715 青木書店
史
料・文献紹介
5287. 河内 将芳 山路興造著『京都 芸能と民俗の文化
史
』
刊行年:2010/09
データ:日本歴
史
748 吉川弘文館 書評と紹介
5288. 川上 蓁 金田一春彦著『日本語音韻音調
史
の研究』
刊行年:2001/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-10 至文堂 新刊紹介
5289. 川岸 宏教 信仰と楽舞.-四天王寺
史
における一二の問題
刊行年:1966/10
データ:仏教
史
学 12-4
5290. 加美 宏 陸奥話記論稿(一).-研究
史
の展望
刊行年:1964/05
データ:古典遺産 13 古典遺産の会
5291. 加美 宏 『将門記』研究
史
の考察.-太平洋戦争終結以前
刊行年:2000/05
データ:『軍記文学の始発-初期軍記』 汲古書院
5292. 紙 宏行 『教長古今集註』の注釈
史
的位置
刊行年:1999/12
データ:文教大学女子短期大学部研究紀要 43 文教大学女子短期大学部
5293. 神居 敬吉 工藤雅樹著『研究
史
・日本人種論』
刊行年:1980/06
データ:国
史
談話会雑誌 21 国
史
談話会
5294. 上川 通夫 寺院
史
研究と東寺.-寺院と庄園をめぐって
刊行年:1993/09
データ:『東寺とその庄園』 東寺宝物館
5295. 上川 通夫 密教文献と中世
史
.-『覚禅抄』をめぐって
刊行年:2006/11
データ:歴
史
科学 186 大阪歴
史
科学協議会
5296. 上川 通夫 堀池春峰著『南都仏教
史
の研究 遺芳篇』
刊行年:2008/09
データ:
史
学雑誌 117-9 山川出版社 書評
5297. 神谷 正昌 西本昌弘著『古代日本儀礼成立
史
の研究』
刊行年:1998/01
データ:日本歴
史
596 吉川弘文館 書評と紹介
5298. 神谷 佳明 『新編高崎市
史
』資料編2 原始古代Ⅱ
刊行年:2000/10
データ:群馬文化 264 群馬県地域文化研究協議会
5299. 亀井 明徳 九州の貿易陶磁.-前近代の交易
史
をさぐる
刊行年:1981/04
データ:文明のクロスロード 2 博物館等建設推進会議
5300. 亀井 明徳 唐三彩からみた日唐交流
史
の研究
刊行年:2007/09
データ:『長安都市文化と朝鮮・日本』 汲古書院