日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5301-5320]
5200
5220
5240
5260
5280
5300
5320
5340
5360
5380
5301. 金子 修一 佐藤智水著『北魏仏教
史
論考』
刊行年:2003/04
データ:
史
学雑誌 112-4 山川出版社 新刊紹介
5302. 金子 定一 金ケ崎・佐倉河
史
感.-
史
跡調査旅行から帰って
刊行年:1953/12
データ:奥羽
史
談 4-3 奥羽
史
談会 胆沢城|鳥海柵白糸城
5303. 狩野 久 吉田晶著『吉備古代
史
の展開』
刊行年:1996/03
データ:日本歴
史
574 吉川弘文館 書評と紹介
5304. 狩野 久 津島部をめぐって.-吉備古代
史
の一断面
刊行年:1998/07
データ:『日本古代の国家と村落』 塙書房
5305. 樺山 紘一 モンゴルの登場と世界
史
の同時代化
刊行年:1986/06/22
データ:『週刊朝日百科』 539 朝日新聞社
5306. 樺山 紘一 東の技芸、西の技芸.-印刷文化
史
の視線
刊行年:2002/03
データ:『異文化理解の視座-世界からみた日本、日本からみた世界』 東京大学出版会 異文化理解の視座
5307. 鎌田 茂雄 東アジア仏教
史
に及ぼした鳩摩羅什の影響
刊行年:1995/11
データ:『南都大安寺論叢』 臨川書店
5308. 門脇 禎二 上田正昭著『日本古代国家成立
史
の研究』
刊行年:1960/06
データ:部落問題研究 5 部落問題研究所
5309. 門脇 禎二 上田正昭著『日本古代国家成立
史
の研究』
刊行年:1961/01
データ:
史
学雑誌 70-1 山川出版社
5310. 門脇 禎二 歴研「古代
史
部会」への希望
刊行年:1961/11
データ:歴
史
学研究会会報 24 歴
史
学研究会
5311. 門脇 禎二 「古代
史
学会の現状」とは何か
刊行年:1962/06
データ:新しい歴
史
学のために 79 民主主義科学者協会京都支部歴
史
部会
5312. 門脇 禎二 主題の設定.-「大化改新」研究
史
の反省から
刊行年:1969/04
データ:『「大化改新論」-その前
史
の研究』 徳間書店 「大化改新」
史
論 上巻
5313. 門脇 禎二 まず地域
史
から考える.-新発見の直刀銘文について
刊行年:1979/01
データ:中央公論歴
史
と人物 9-1 中央公論社
5314. 金沢 悦男 田積田租法の変遷について.-学説
史
の検討から
刊行年:1993/11
データ:法政考古学 20 法政考古学会
5315. 洪 淳昶 韓日交渉
史
研究序説.-古代関係を中心に
刊行年:1981/10
データ:『新羅と日本古代文化』 吉川弘文館
5316. 考古学研究会常任委員会 原始・古代
史
の構成をめざして
刊行年:1959/03
データ:歴
史
評論 103 至誠堂 学界だより
5317. 河内 祥輔 佐藤宗諄著『平安前期政治
史
序説』
刊行年:1977/11
データ:歴
史
評論 331 校倉書房
5318. 河内 祥輔 村山光一著『研究
史
班田収授』
刊行年:1979/03
データ:日本歴
史
370 吉川弘文館 書評と紹介
5319. 河内 祥輔 日本古代・中世
史
イメージによって成り立つ歴
史
学
刊行年:1995/10
データ:AERA Mook 10 朝日新聞社 歴
史
学の25人
5320. 河内 春人 池田温編『日本古代
史
を学ぶための漢文入門』
刊行年:2007/02
データ:歴
史
学研究 824 青木書店
史
料・文献紹介