日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5321-5340]
5220
5240
5260
5280
5300
5320
5340
5360
5380
5400
5321. 川尻 秋生 将門と新皇.-新皇即位の意味
刊行年:2008/05
データ:『天皇・天皇制をよむ』 東京大学出版会
中世
5322. 川添 昭二 岩門合戦再論.-鎮西における得宗支配の強化と武藤氏
刊行年:1974/02
データ:『史学論集 対外関係と政治文化』 第二 吉川弘文館
5323. 川添 昭二 北条時宗.-元寇撃退指導者の実像
刊行年:1979/01
データ:『図説人物海の日本史』 2 毎日新聞社 九州の
中世
世界
5324. 河田 昌之 伊勢物語絵の制作.-三様の個性
刊行年:2008/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 73-12 至文堂 古代・
中世
の絵画
5325. 川戸 彰 千葉県の題目板碑.-特に分布と形式について
刊行年:1985/04
データ:『東国の社会と文化』 梓出版社 古代・
中世
篇
5326. 河音 能平 農奴制についてのおぼえがき(一)(二).-いわゆる「世界史の基本法則」批判のこころみ
刊行年:1960/03|07
データ:日本史研究 47|49 日本史研究会 研究ノート
中世
封建制成立史論
5327. 河音 能平 日本封建国家の成立をめぐる二つの階級(一)(二).-特に所有と政治組織について
刊行年:1962/05|09
データ:日本史研究 60|62 日本史研究会
中世
封建制成立史論
5328. 河音 能平 院政期における保成立の二つの形態
刊行年:1963/05
データ:史林 46-3 史学研究会
中世
封建制成立史論
5329. 河音 能平 二毛作の起源について
刊行年:1965/03
データ:日本史研究 77 日本史研究会
中世
封建制成立史論
5330. 河音 能平 下人的隷属の二段階
刊行年:1969/10
データ:月刊歴史 13 月刊歴史編集部
中世
封建制成立史論
5331. 河音 能平 やすらい祭の成立.-保元新制の歴史的位置を明確にするために(上)(下)
刊行年:1973/11|1974/01
データ:日本史研究 137|138 日本史研究会
中世
封建社会の首都と農村
5332. 河音 能平 蔵人所の全国鋳物師支配の成立過程.-本供御人・廻船鋳物師と土鋳物師
刊行年:1975/10
データ:美原の歴史 1 美原町教育委員会
中世
封建社会の首都と農村
5333. 河音 能平 王土思想と神仏習合
刊行年:1976/08
データ:『岩波講座日本歴史』 4 岩波書店
中世
封建社会の首都と農村
5334. 河音 能平 筑後田代文書として伝来した和泉上村文書について
刊行年:1987/05
データ:鎌倉遺文月報 33 東京堂出版 世界史のなかの日本
中世
文書
5335. 河音 能平 生活の変化と女性の社会的地位.-首長制的秩序から家父長制的秩序へ
刊行年:1990/06
データ:『日本女性生活史』 2 東京大学出版会
5336. 河音 能平|田端 泰子 第2巻 あとがき
刊行年:1990/06
データ:『日本女性生活史』 2 東京大学出版会
5337. 川崎 利夫 立川町狩川経塚について
刊行年:1977/05
データ:庄内考古学 14 庄内考古学研究会
5338. 川崎 利夫 板碑編年論序説.-山形県内の整形板碑を中心として
刊行年:1999/05
データ:さあべい 16 さあべい同人会
5339. 川合 康 治承・寿永の内乱と地域社会
刊行年:1999/11
データ:歴史学研究 730 青木書店 鎌倉幕府成立史の研究
5340. 神居 敬吉 平安後期陸奥諸豪族の動向
刊行年:1983/04
データ:『宮城の研究』 2 清文堂出版