日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5341-5360]
5240
5260
5280
5300
5320
5340
5360
5380
5400
5420
5341. 勝田 勝年 修学期の三浦周行博士の日本
史
研究
刊行年:1981/09
データ:日本歴
史
400 吉川弘文館
5342. 勝亦 志織 「物語
史
における斎宮・斎院の変貌」
刊行年:2005/02
データ:『古代中世文学論考』 13 新典社
5343. 勝峰 義忠 日本
史
広辞典の「結城宗広」について
刊行年:1999/04
データ:ぐんしょ(再刊) 44 続群書類従完成会
5344. 勝山 清次 河音能平著『世界
史
のなかの日本中世文書』
刊行年:1998/04
データ:古文書研究 47 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
5345. 勝山 清次 鎌倉佐保著『日本中世荘園制成立
史
論』
刊行年:2012/07
データ:歴
史
評論 747 校倉書房
5346. 桜井 好朗 総論.-神仏集合
史
への視座
刊行年:1985/11
データ:『大系 仏教と日本人』 1 春秋社 中世日本の王権・宗教・芸能他
5347. 櫻木 晋一 古代
史
における1つの問題.-アジア的生産様式について
刊行年:1989/02
データ:九州帝京短大紀要 1
5348. 桜沢 亜伊 『東国
史
略』の諸本について
刊行年:2006/03
データ:資料学研究 3 新潟大学大学院現代社会文化研究科 研究ノート
5349. 佐々木 馨 糸久宝賢著『京都日蓮教団門流
史
の研究』
刊行年:1991/04
データ:日本歴
史
515 吉川弘文館
5350. 佐々木 馨 文化の十字路.-宗教
史
の視座から
刊行年:2008/08
データ:『函館の歴
史
と風土』 函館の歴
史
的風土を守る会 北海道の宗教と信仰
5351. 佐々木 銀弥 田中健夫著『中世対外関係
史
』
刊行年:1976/02
データ:
史
学雑誌 85-2 山川出版社 書評
5352. 佐々木 恵介 九世紀日本の歴
史
的位置.-研究
史
を中心として
刊行年:2001/04
データ:アジア遊学 26 勉誠出版
5353. 佐々木 謙 鳥取県淀江町出土弥生式土器の原
史
絵画
刊行年:1981/06
データ:考古学雑誌 67-1 日本考古学会 資料紹介
5354. 佐々木 虔一 川尻秋生著『古代東国
史
の基礎的研究』
刊行年:2005/06
データ:日本歴
史
685 吉川弘文館 書評と紹介
5355. 佐々木
史
郎 「北アジア遊牧民族
史
研究」山田信夫
刊行年:1991/12
データ:民族学研究 56-3 日本民族学会
5356. 佐々木
史
郎 18~19世紀におけるアイヌの大陸交渉
史
刊行年:1996/03
データ:『アイヌ文化の形成と変容』 名古屋大学大学院人間情報学研究科
5357. 佐佐木 隆 国語
史
からみた『和名類聚抄』
刊行年:1983/07
データ:国語と国文学 60-7 至文堂
5358. 清水 亮 湯浅治久『中世東国の地域社会
史
』
刊行年:2007/04
データ:歴
史
学研究 826 青木書店 書評
5359. 清水 亮 松本一夫『日本
史
へのいざない-考えながら学ぼう-』
刊行年:2007/05
データ:歴
史
学研究 827 青木書店
史
料・文献紹介
5360. 清水 亮 三田武繁著『鎌倉幕府体制成立
史
の研究』
刊行年:2009/07
データ:歴
史
評論 711 校倉書房 書評