日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5361-5380]
5260
5280
5300
5320
5340
5360
5380
5400
5420
5440
5361. 清水 亮 関東の中世
史
を歩き、関東の中世
史
料を読む
刊行年:2011/03
データ:人民の歴
史
学 187 東京歴
史
科学研究会
5362. 志村 有弘 千本英
史
著『験記文学の研究』
刊行年:2000/07
データ:説話文学研究 35 説話文学会 書評
5363. 下川 逸雄 亀田隆之著『日本古代制度
史
論』
刊行年:1980/11
データ:日本歴
史
390 吉川弘文館 書評と紹介
5364. 下川 雅弘 これからの歴
史
学としての「環境
史
」
刊行年:2002/01
データ:日本大学付属広報(高校・中学校) 102
5365. 下津谷 達男 1968年の歴
史
学界-日本 先
史
・原
史
三
刊行年:1969/05
データ:
史
学雑誌 78-5 山川出版社 回顧と展望
5366. 下出 積與 常世国の性格.-日本道教
史
の一節
刊行年:1953/06
データ:東方宗教 3 法蔵館
5367. 下野 敏見 民具から見た列島の文化
史
刊行年:2001/04
データ:東北学 4 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
5368. 島崎 哲也 平川南著『東北「海道」の古代
史
』
刊行年:2013/03
データ:
史
学雑誌 122-03 山川出版社 新刊紹介
5369. 島田 修三 国見歌考.-舒明天皇国見歌の和歌
史
的位相
刊行年:1984/01
データ:CROSS CULTURE 2 光陵女子短大 万葉集
5370. 島田 敏男 法隆寺再建・非再建論争
史
と若草伽藍
刊行年:2007/03
データ:『法隆寺若草伽藍跡発掘調査報告』 奈良文化財研究所 考察
5371. 島田 悠 相田洋著『橋と異人-境界の中国中世
史
-』
刊行年:2010/03
データ:青山
史
学 28 青山学院大学文学部
史
学研究室 書評
5372. 嶋津 宣
史
祈りの護符『熊野牛玉宝印』
刊行年:1992/12
データ:神道宗教 149 神道宗教学会
5373. 島袋 春美 貝製品からみた奄美・沖縄地域の交流
史
刊行年:2000/03
データ:古代文化 52-3 古代学協会
5374. 清水 克行 牛山佳幸『〈小さき社〉の列島
史
』
刊行年:2000/09
データ:歴
史
学研究 740 青木書店
史
料・文献紹介
5375. 清水 潔 所功著『宮廷儀式書成立
史
の研究』
刊行年:2001/05
データ:芸林 50-2 芸林会 図書紹介
5376. 清水 善三 日本上代彫刻
史
における天平後期彫刻の位置
刊行年:1967/10
データ:大手前女子大学論集 1 大手前女子大学
5377. 清水 善三 藤原後期から鎌倉初期への彫刻
史
の展開
刊行年:1968/12
データ:大手前女子大論集 2
5378. 品田 悦一 文学のあけぼの.-文学
史
記述における文明主義と文化主義
刊行年:2004/03
データ:大阪大学日本学報 23 大阪大学文学部日本学研究室 口誦文学|ユーカラ
5379. 篠原 幸久 王権
史
構想における顕宗・仁賢の位置をめぐって
刊行年:1988/06
データ:続日本紀研究 257 続日本紀研究会
5380. 柴垣 勇夫 陶磁
史
研究の先駆者、楢崎彰一先生を悼む
刊行年:2010/03
データ:日本考古学協会会報 169 日本考古学協会 会員の訃報に接して