日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5381-5400]
5280
5300
5320
5340
5360
5380
5400
5420
5440
5460
5381. 柴田 博子 佐藤信著『出土
史
料の古代
史
』
刊行年:2004/02
データ:
史
学雑誌 113-2 山川出版社 新刊紹介
5382. 柴田 博子 『青森県
史
資料編 古代2 出土文字資料』
刊行年:2008/10
データ:弘前大学国
史
研究 125 弘前大学国
史
研究会 書評と紹介
5383. 柴田 博子 山田邦和著『京都都市
史
の研究』
刊行年:2010/07
データ:日本歴
史
746 吉川弘文館 書評と紹介
5384. 柴田 實 神と仏.-民族信仰
史
の立場から
刊行年:1956/03
データ:仏教
史
学 5-2
5385. 芝野 真理子 古代
史
に活躍する女官たち.-尚侍を中心として
刊行年:1984/11
データ:歴
史
公論 10-11 雄山閣出版 藤原袁比良|百済王明信|藤原淑子
5386. 澁谷 亮泰 宗祖撰「長講法華願文」流伝
史
の年表と私論
刊行年:1973/06
データ:『伝教大師研究』 早稲田大学出版部
5387. 重松 明久 井上光貞著『日本浄土教成立
史
の研究』
刊行年:1957/03
データ:仏教
史
学 6-2
5388. 志田 諄一 古代
史
における毛野の性格.-六世紀の政情をめぐって
刊行年:1957/08
データ:日本歴
史
110 吉川弘文館
5389. 志田 延義 文学
史
における「古代」「現代」の区分の問題
刊行年:1976/01
データ:鶴見大学紀要(第1部 国語・国文学篇) 13 鶴見大学
5390. 皿井 舞 日本彫刻
史
における金泥塗り技法の受容について
刊行年:2004/03
データ:仏教芸術 273 毎日新聞社
5391. 皿井 舞 冨島義幸著『密教空間
史
論』
刊行年:2010/03
データ:美術研究 401 東京文化財研究所
5392. 猿田 正祝 下総国の式内社.-郷土
史
の視点から
刊行年:2006/01
データ:式内社のしおり 73 式内社顕彰会
5393. 三田 武繁 孤高の「一一八〇年代内乱
史
」
刊行年:2013/05
データ:『頼朝がひらいた中世』 筑摩書房 解説
5394.
史
睿 北周後期至唐初礼制的変遷学術文化的統一
刊行年:1997/12
データ:唐研究 3 北京大学出版社
5395. 塩沢 君夫 早川二郎著作集②『日本古代
史
研究と時代区分論』
刊行年:1977/08
データ:週刊読書人 1192 読書人 表題 マルクス
史
学の原点
5396. 佐藤 信 山里純一著『律令地方財政
史
の研究』
刊行年:1991/03/26
データ:沖縄タイムス
5397. 佐藤 信 奈良の都と地方社会.-
史
跡で読む古代
史
刊行年:2010/04
データ:『
史
跡で読む日本の歴
史
』 4 吉川弘文館
5398. 佐藤 靖子 第四〇回古代
史
サマーセミナー参加記
刊行年:2012/11
データ:歴
史
学研究月報 635 歴
史
学研究会
5399. 佐藤 佑治 六朝
史
研究と共同体論争(続)
刊行年:1998/05
データ:『魏晋南北朝社会の研究』 八千代出版
5400. 佐野 静代 水辺の環境
史
と「二次的自然」をめぐって
刊行年:2009/03
データ:歴
史
科学 196 大阪歴
史
科学協議会