日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2264件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 上島 有 南北朝時代における武士の庄園押領.-播磨国矢野庄の場合
刊行年:1978/07
データ:『中世日本の歴史像』 創
元
社 政治と経済
542. 上井 久義 桧前と日前
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ 創
元
社
543. 上井 久義 鳥と桂と斎王と
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 下 創
元
社
544. 内田 正俊 叙位記事記載順序.-服色による序列
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上 創
元
社
545. 山田 幸一 木の建築・土の建築.-日本と中国の建築の比較
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ 創
元
社
546. 堀 一郎 平家物語にあらわれた宗教史的要素
刊行年:1954/02
データ:『平家物語講座』 1 創
元
社 宗教・習俗の生活規制
547. 堀 一郎 上代文化と仏教受容(仏教公伝の意義|氏族制度の構造と氏族祭祀-地盤的事情|仏教公伝に到る国史的事情(一)-史的展開の序曲|同(二)-史的展開の終曲)|上代仏教の展開とその地方伝播(仏教の新機能と聖徳太子の法華観|私事の崇仏より国家的仏教への移行|天武天皇紀を中心とする国家仏教の確立|仏教の地方伝播)|初期民間仏教の機能と形態(東大寺建立の理念と民間仏教の抬頭|民間仏教の伝統と行基の地位|民間仏教の原始形態|行基伝説に現はれる民間仏教の諸機能)
刊行年:1955/09
データ:『我が国民間信仰史の研究』 1 東京創
元
社 昭和24年学位請求論文
548. 舟ケ崎 正孝 法然教成立の歴史的背景
刊行年:1982/10
データ:『日本名僧論集』 6 吉川弘文館
549. 藤善 真澄 隋唐文化の諸相
刊行年:1976/05
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅰ 創
元
社
550. 藤善 真澄 淫せず、妬忌せず
刊行年:1977/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅱ 創
元
社
551. 藤善 真澄 日宋交通路の再検討.-参天台五台山記剳記1
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上 創
元
社
552. 福田 晃 物語唱導の系譜(その一)
刊行年:1991/12
データ:『室町芸文論攷』 三弥井書店 神話の中世
553. 福田 襄之介 『便蒙字義』について
刊行年:1983/06
データ:日本古典文学会々報 97 日本古典文学会 和玉篇|
元
亀字叢
554. 福田 豊彦 初期軍記物の庶民像.-丈部小春丸・押松丸・新三郎清経
刊行年:1992/07
データ:新日本古典文学大系月報 37 岩波書店 43保
元
物語 平治物語 承久記 東国の兵乱ともののふたち
555. 槇 道雄 一の谷の合戦
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本史[合戦と人物]』 3 第一法規 平氏落日
556. 日野 篤 勝姓者に関する一試論.-大宝二年豊前国戸籍を中心として
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上 創
元
社
557. 速水 侑 古代(思想・宗教〈仏教〉)
刊行年:1974/11
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 研究動向と問題点
558. 浜 千代清 古代文化の「国風」化(文字の創造)
刊行年:1962/02
データ:『講座日本文化史』 2 三一書房
559. 濱口 重國 唐の雑徭の義務日数について
刊行年:1966/11
データ:『秦漢隋唐史の研究』 下 東京大学出版会 古記云開
元
式
560. 畑井 出 行基集団の開発と律令国歌
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上 創
元
社