日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 寺岡 洋 城山城
周辺
の遺跡
刊行年:1991/06
データ:溝婁 1 古代山城研究会
542. 坪根 伸也 豊後国府とその
周辺
刊行年:2001/06
データ:九州歴史大学講座 11-10 海援社 古の豊後大分を訪ねて 第4回
543. 若井 敏明 難波津とその
周辺
刊行年:2004/10
データ:『続日本紀の諸相』 塙書房
544. 和田 萃 横大路とその
周辺
刊行年:1974/06
データ:古代文化 26-6 古代学協会
545. 和田 萃 竹の内街道とその
周辺
刊行年:1976/10
データ:古代を考える 8 古代を考える会
546. 渡辺 憲司 牙娘の
周辺
刊行年:2005/11
データ:文学(隔月刊) 6-6 岩波書店 東アジアのネットワーク 遊女評判記
547. 呉 楓 中国における隋唐五代史研究の歴史と現状
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-
周辺
諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
548. 栗原 益男 曹魏の法令について
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-
周辺
諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
549. 久野 邦雄 塚穴山古墳(墳丘の現状と復原|土層断面からみた墳丘の構築法)
刊行年:1977/03
データ:『竜田御坊山古墳 付 平野塚穴山古墳 -斑鳩
周辺
地域の終末期古墳の調査報告-』 奈良県教育委員会
550. 古賀 登 唐代賦役制度の再検討覚書.-白丁・中男・残疾の負担
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-
周辺
諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
551. 菊池 英夫 律令法系の特質の成立過程について.-礼と法と刑
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-
周辺
諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
552. 猪熊 兼勝 遺構と遺物に関する考察(斑鳩における二墳墓の漆棺について)
刊行年:1977/03
データ:『竜田御坊山古墳 付 平野塚穴山古墳 -斑鳩
周辺
地域の終末期古墳の調査報告-』 奈良県教育委員会
553. 井上 秀雄 新羅の律令制の受容とその国家・社会との関係
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-
周辺
諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
554. 泉森 皎|猪熊 兼勝 塚穴山古墳(出土遺物)
刊行年:1977/03
データ:『竜田御坊山古墳 付 平野塚穴山古墳 -斑鳩
周辺
地域の終末期古墳の調査報告-』 奈良県教育委員会
555. 池田 雄一 春秋戦国時代の罪刑法定化の動きと以吏為師について
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-
周辺
諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
556. 池田 温 最近における唐代法制資料の発見紹介
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-
周辺
諸地域の場合を含めて-』 刀水書房 名例律|職制律
557. 小田 義久 麹氏高昌国官制文書小考
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-
周辺
諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
558. 岡野 誠 中国法史の時期区分について
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-
周辺
諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
559. 大竹 憲治 三貫地遺跡出土の墨書土器考.-特にF地点出土墨書土器をめぐる祭儀・呪儀について
刊行年:1981/10
データ:『三貫地遺跡-三貫地貝塚
周辺
部における縄文後晩期遺跡の研究-』 福島県三貫地遺跡発掘調査団
560. 大谷 基 東北地方南部地域の様相.-宮城県・山形県・福島県
刊行年:2006/02
データ:『第11回東北・関東前方後円墳研究会大会《シンポジウム》前方後円墳とその
周辺
発表要旨資料集』 東北・関東前方後円墳研究会