日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 久邇 発仁 神武起源の挙証と神話復活.-
日本
歴史学界及び部省への公開状
刊行年:1972/03
データ:
日本
及
日本
人 1507
542. 小金丸 研一 古代文学の構造と原理と.-「古事記」を中心として
日本
文学発想の一因を証明する
刊行年:1985/04
データ:
日本
及
日本
人 1578
543. 島田 次郎 中世の村落
刊行年:1965/01
データ:
日本
歴史 200 吉川弘文館
日本
史の問題点∥
日本
中世村落史の研究-摂津国豊島郡榎坂郷地域における
544. 喜田 貞吉 「
日本
民族」とは何ぞや.-
日本
民族の概念を論ず
刊行年:1919/01
データ:民族と歴史 1-1
日本
学術普及会
545. 工藤 敬一 荘園の性格.-永原・黒田両氏の所論を中心に
刊行年:1965/01
データ:
日本
歴史 200 吉川弘文館
日本
史の問題点∥九州庄園の研究
546. 青木 紀元
日本
神話における出雲
刊行年:1957/02
データ:福井大学学芸学部紀要(人文科学) 6 福井大学学芸学部
日本
神話の基礎的研究
547. 木村 礎
日本
村落史のこころみ
刊行年:1970/09
データ:駿台史学 27 駿台史学会
日本
村落史
548. 京口 元吉
日本
古代の奴隷
刊行年:1946/07
データ:あんとろぽす 1-1 山岡書店
549. 神谷 美保子 梗概・
日本
の神話
刊行年:1965/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 30-11 至文堂
550. 島 善高
日本
律二題
刊行年:1978/07
データ:法研論叢 5
日本
律復原の研究
551. 柴田 常惠
日本
原始時代の宗教
刊行年:1937/01
データ:歴史公論 6-1 雄山閣
日本
考古学選集12柴田常恵集
552. 木下 亘
日本
列島出土の角杯をめぐって
刊行年:2010/08
データ:『
日本
基層文化論叢』 雄山閣 神祇信仰の原点と古墳文化
553. 桑原 武夫|北山 茂夫
日本
史の特色
刊行年:1965/05
データ:
日本
の歴史4付録 中央公論社
554. 黒岩 重吾 任那
日本
府について
刊行年:2003/02
データ:『史話
日本
の古代』 4 作品社
555. 鬼頭 清明
日本
民族の形成と国際的契機
刊行年:1975/09
データ:『大系
日本
国家史』 1 東京大学出版会
556. 神野志 隆光
日本
神話とは何か
刊行年:1990/12
データ:『争点
日本
の歴史』 2 新人物往来社
557. 甲元 眞之 農耕経済の
日本
的特性
刊行年:1993/04
データ:『新版古代の
日本
』 1 角川書店
558. 神田 秀夫 説話に於ける古代の
日本
刊行年:1973/10
データ:『
日本
の説話』 2 東京美術
559. 木内 裕子 中国の海人・水人と
日本
刊行年:1987/02
データ:『
日本
の古代』 8 中央公論社
560. 菊池 克美
日本
古代農民生活の一面
刊行年:1994/03
データ:『古代
日本
の稲作』 雄山閣出版