日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
689件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 山岸 徳平 大鏡概説
刊行年:1933/01|04
データ:『岩波講座日本文学』 第19回配本 岩波書店 歴史物語Ⅰ(
日本文学研究
資料叢書)
542. 山岸 徳平 今昔物語集の価値
刊行年:1940/07
データ:古典研究 5-8 雄山閣 今昔物語集(
日本文学研究
資料叢書)
543. 山口 康助 今鏡作者攷
刊行年:1952/06
データ:国語と国文学 29-6 至文堂 歴史物語Ⅱ(
日本文学研究
資料叢書)
544. 簗瀬 一雄 はしがき
刊行年:1967/08
データ:『碧冲洞叢書』 75 歴史物語Ⅱ(
日本文学研究
資料叢書)
545. 森本 治吉 万葉集研究史
刊行年:1934/04
データ:国語と国文学 11-4 至文堂
546. 守屋 俊彦 火神出生の神話
刊行年:1955/01
データ:古事記年報 2 古事記学会 日本神話(
日本文学研究
資料叢書)
547. 森脇 一夫 万葉集巻十一・十二作歌年代考.-天平歌人の作とその類歌とに関連して
刊行年:1965/03
データ:語文 20 日本大学国文学会 万葉集Ⅱ(
日本文学研究
資料叢書)
548. 本永 清 三分観の一考察.-平良市狩俣の事例
刊行年:1973/06
データ:琉大史学 4 日本神話Ⅱ(
日本文学研究
資料叢書)
549. 松尾 葦江 長門本平家物語覚え書
刊行年:1967/07
データ:国文 27 お茶の水女子大学国語国文学会
日本文学研究
大成 平家物語Ⅰ
550. 宮嶋 弘 大鏡の著者は源俊房か
刊行年:1939/12
データ:国語国文 9-12 弘文堂書房 歴史物語Ⅰ(
日本文学研究
資料叢書)
551. 宮地 崇邦 「行隆沙汰事」と行長
刊行年:1979/06
データ:国学院雑誌 80-6 国学院大学広報課
日本文学研究
大成 平家物語Ⅰ
552. 三宅 米吉 江談抄ニ出デタル波斯語
刊行年:1891/12
データ:東京人類学会雑誌 7-69 東京人類学会 説話文学(
日本文学研究
資料叢書)
553. 宮坂 和江 三宝絵の文章に就て.-個別的文章研究の一つの試み
刊行年:1953/09
データ:国語と国文学 30-9 至文堂 説話文学(
日本文学研究
資料叢書)
554. 水原 一 『四部合戦状本平家物語』批判.-延慶本との対比をめぐって
刊行年:1970/11
データ:『日本文学論考』
日本文学研究
大成 平家物語Ⅰ
555. 溝口 睦子 記紀神話をとらえる視点
刊行年:1971/05
データ:古典と現代 34 日本神話Ⅱ(
日本文学研究
資料叢書)
556. 三谷 榮一 古事記の成立と氏女・采女の伝承.-稗田阿礼女性論再考序説
刊行年:1962/09
データ:国学院雑誌 63-9 国学院大学 古事記・日本書紀Ⅰ(
日本文学研究
資料叢書)
557. 三谷 榮一 日本神話と文学.-神話体系における文芸の一端
刊行年:1966/04
データ:歴史教育 14-4 日本書院 日本神話(
日本文学研究
資料叢書)
558. 水谷 不倒 「古事記」と「藻汐草」とに
刊行年:1927/01
データ:『日本文学講座』 3 新潮社 雑録(
日本文学研究
の動機(3))
559. 三浦 佑之 神話・伝承における想像力.-〈核〉を起点とした溯上
刊行年:1977/02
データ:共立女子短期大学文科紀要 20 共立女子短期大学文科 日本神話Ⅱ(
日本文学研究
資料叢書)
560. 三木 紀人 無住小論
刊行年:1962/10
データ:国語と国文学 39-10 至文堂 説話文学(
日本文学研究
資料叢書)