日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
621件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 桜井 満 水分の神.-吉野と柿本人麻呂と
刊行年:1982/02
データ:河川レビュー 39 川と民俗 吉野水分神社 万葉集の
民俗学
的研究
542. 桜井 満 乞食者の詠の方法
刊行年:1983/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 28-7 学燈社 方法と作品 万葉集の
民俗学
的研究
543. 桜井 満 万葉のカツラ.-楓と桂と
刊行年:1993/12
データ:『上代文学の諸相』 塙書房 万葉集の
民俗学
的研究
544. 小松 正夫 出羽北半の駅路再考
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国と北方世界
545. 嘉藤 潤一 律令制下の神階奉授と立山
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 古代の信仰とその形態
546. 春日 真実 新潟県村上市「三角点下住居跡」出土土器について
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 コシのクニから越後・佐渡国
547. 石井 進 中世の山・川の民と境界
刊行年:1981/03
データ:『山の民・川の民-日本中世の生活と信仰』 平凡社 石井進著作集10中世史と考古学・
民俗学
548. 石井 進 中世窯業の諸相
刊行年:1984/12
データ:『講座 日本技術の社会史』 4 日本評論社 石井進著作集10中世史と考古学・
民俗学
549. 浅井 勝利 古代越後における野生動物由来製品利用の一様相.-イノシシを中心として
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国の実像
550. 大野 究 七世紀の遺跡からみた越中四郡
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 高志から越中へ
551. 宇田川 洋 アイヌの軽石製火皿の文化史的位置づけ
刊行年:1979/08
データ:物質文化 33 物質文化研究会 石ランプとの比較 アイヌ考古学研究序論
552. 山田 昌久 縄文の鍬鋤を使い続けた人々.-考古学で掘る民俗誌
刊行年:2000/04
データ:東北学 2 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
553. 藤森 健太郎 蝦夷の世界と二つの「天下」.-それらの表象としての儀礼
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国と北方世界
554. 広井 造 越後古墳時代の動向
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 コシのクニから越後・佐渡国
555. 萩原 龍夫 宮座と神職
刊行年:1956/12
データ:神道宗教 13 神道宗教学会 神々と村落-歴史学と
民俗学
との接点
556. 萩原 龍夫 中世における禅密一致と伊勢神宮
刊行年:1963/08
データ:日本仏教 17 日本仏教研究会 神々と村落-歴史学と
民俗学
との接点
557. 萩原 龍夫 水利と宮座
刊行年:1963/12
データ:水利科学 34 近江愛知川 神々と村落-歴史学と
民俗学
との接点
558. 萩原 龍夫 伊勢神宮と仏教
刊行年:1969/02
データ:明治大学人文科学研究所紀要 7 明治大学人文科学研究所 神々と村落-歴史学と
民俗学
との接点
559. 根津 明義 古代越中における官衙的様相と在地社会.-令制期における在地の適応と展開、及び諸施設の現地比定研究の現状
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 『万葉集』と越中国
560. 宮本 馨太郎 露卯下駄の大きさ
刊行年:1963/04
データ:物質文化 1 物質文化研究会 怡土城|平城宮|元興寺極楽坊|平泉