日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
771件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 重近 啓樹 秦漢の公田について
刊行年:1988/07
データ:『中国古代の法と社会』
汲古
書院
542. 澤 章敏 五斗米道張魯政權の性格
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』
汲古
書院 第二章
543. 佐藤 眞人 『山王絵詞』と『広義門院御産日吉十禅師冥助記』
刊行年:1996/01
データ:『神仏習合思想の展開』
汲古
書院 神仏習合理論の形成と発展
544. 近藤 一成 序|宋末元初湖州呉興の士人社會
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』
汲古
書院 第六章
545. 五味 文彦 平家物語の物語的空間.-宮廷社会
刊行年:1998/10
データ:『平家物語-主題・構想・表現』
汲古
書院 中世社会史料論
546. 小林 岳 劉昭の『集注後漢』撰述と奉呈について
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』
汲古
書院 第三章
547. 小林 春樹 『漢書』「五行志」の述作目的
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』
汲古
書院 第二章
548. 小林 宏 日本律編纂の意義について
刊行年:2003/02
データ:『律令論纂』
汲古
書院 日本における立法と法解釈の史的研究 古代・中世
549. 加藤 智見 蓮如における仏と神
刊行年:1996/01
データ:『神仏習合思想の展開』
汲古
書院 仏教教団における神観念の諸相
550. 加藤 友康 古代文書にみえる情報伝達
刊行年:2008/04
データ:『古代東アジアの情報伝達』
汲古
書院 古代日本の情報伝達
551. 石田 肇 徽宗の御碑.-〈大観聖作碑〉あるいは〈八行八刑碑〉をめぐって
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』
汲古
書院 第六章
552. 石田 勇作 隋開皇律令から武徳律令へ.-律令編成過程の整理1
刊行年:1988/07
データ:『中国古代の法と社会』
汲古
書院
553. 石田 勇作 敦煌「社文書」研究序説.-転帖を中心として
刊行年:1995/03
データ:『中国古代の国家と民衆』
汲古
書院
554. 井上 秀雄 隋唐文化の影響をうけた朝鮮諸国文化
刊行年:1979/08
データ:『隋唐帝国と東アジア世界』
汲古
書院 東アジア世界における制度・文化の交流
555. 井上 京子 唐衣服令皇帝祭服條にかかわる長孫無忌の上奏について
刊行年:1987/09
データ:『東洋法史の探究』
汲古
書院
556. 伊藤 敏雄 中国古代における蛮夷支配の系譜.-税役を中心として
刊行年:1995/03
データ:『中国古代の国家と民衆』
汲古
書院
557. 伊東 倫厚 『枕草子』「少し春ある心ちこそすれ」と『白氏文集』「二月山寒少有春」と.-又名「少有春」小考
刊行年:1991/06
データ:『東アジア文化論叢』
汲古
書院
558. 伊藤 聡 伊勢二字を巡って.-古今注・伊勢注と密教説・神道説の交渉
刊行年:1996/01
データ:『神仏習合思想の展開』
汲古
書院 神仏習合理論の形成と発展
559. 石塚 晴通 兼方本日本書紀古訓の性格
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
560. 石岡 浩 前漢時代の賣爵と刑罰免除.-爵の本質的機能とは
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』
汲古
書院 第二章