日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1297件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 永山 勇 倭名類聚抄における和名の種別
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』
表現
社
542. 中丸 貴史 『後二条師通記』寛治五年「曲水宴」関連記事における唱和記録.-「劉公何必入天台」を始発として
刊行年:2008/12
データ:『海を渡る天台文化』 勉誠出版 天台文化と貴顕の文章
表現
543. 永積 安明 『平家物語』と『太平記』.-口誦文学の可能性
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 作者と享受者の分化
544. 中田 祝夫 東大寺諷誦文稿の.-用字「約」の訓み方について
刊行年:1969/06
データ:『国語学論集』
表現
社
545. 中田 祝夫 武者ことばの一資料
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』
表現
社
546. 中川 正美 語彙と文体.-源氏物語と紫式部日記
刊行年:1999/09
データ:『源氏物語研究集成』 4 風間書房
547. 外山 映次 「はかはかしからす候とも」(宇治拾遺第一一一).-「とも」か「ども」か、表記から考える
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』
表現
社
548. 戸井田 道三 世阿弥から近松へ
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 作者と享受者の分化
549. 土屋 博映 枕草子の「をかし」と「あはれなり」.-情景と動植物の描写から
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』
表現
社
550. 湯沢 質幸 唐音小考
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』
表現
社
551. 吉井 巖 望郷.-ヤマトタケル
刊行年:1973/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-9 学燈社 天皇の系譜と神話 二
552. 吉岡 曠 源氏物語の構造
刊行年:1999/09
データ:『源氏物語研究集成』 4 風間書房
553. 吉原 浩人 慶滋保胤勧学会詩序考.-白居易との関連を中心に
刊行年:2008/12
データ:『海を渡る天台文化』 勉誠出版 天台文化と貴顕の文章
表現
554. 龍福 義友 平清盛の政治手法寸見.-玉葉治承三年十一月十五日条精読
刊行年:2001/11
データ:明月記研究-記録と文学 6 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 記録の
表現
555. 古橋 信孝 共同体に向かう
表現
と個に向かう
表現
.-万葉集〈巻十三-三二二三・四〉を例にして
刊行年:1983/04
データ:上代文学 50 上代文学会
556. 塚本 麿充 宋・元画のなかの器物
表現
.-画中の古物
表現
とその意味を中心に
刊行年:2010/07
データ:アジア遊学 134 勉誠出版
557. 渡瀬 昌忠 人麻呂の
表現
における異文と本文.-壬申の乱の天武方軍勢の
表現
について
刊行年:1996/01
データ:万葉 156 万葉学会
558. 會田 実 曽我物語にみる源頼朝の王権確立をめぐる象徴
表現
について
刊行年:2008/03
データ:『公家と武家』 Ⅳ 思文閣出版 日本
559. 青木 周平 天智天皇と鏡王女の歌.-相聞歌の
表現
刊行年:1987/02
データ:国学院雑誌 88-2 国学院大学広報課
560. 青木 周平 口承から書承へ展開し
表現
はどう広がったのか
刊行年:1998/02
データ:AERA Mook 34 朝日新聞社 『万葉集』って何?