日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1040件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 工藤 雅樹 奈良時代に於ける
陸奥
国国府系瓦の展開
刊行年:1968/07
データ:『日本歴史考古学論叢』 2 雄山閣出版
542. 工藤 雅樹
陸奥
国に遺る争乱のあと.-古代の城と柵
刊行年:1982/02
データ:『日本史の舞台』 1 集英社
543. 工藤 雅樹 清衡の変身.-藤原名乗り
陸奥
国の主
刊行年:2006/01/21
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道2 平泉藤原氏
544. 工藤 雅樹 押領使.-
陸奥
と出羽支配を公認
刊行年:2007/12/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道46 平泉藤原氏
545. 金野 静一 秀衡の顔立ち.-威厳に満ちた
陸奥
の実力者
刊行年:2003/08/01
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡75 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
546. 木本 元治
陸奥
国北部における城柵と郡家遺跡の成立
刊行年:2003/03
データ:福大史学 74・75 福島大学史学会
547. 木本 元治
陸奥
国白河郡における郡家遺跡の構造と立地
刊行年:2008/03
データ:条里制・古代都市研究 23 条里制・古代都市研究会
548. 木本 元治 福島県関和久遺跡.-
陸奥
国白河郡衙
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
549. 菊池 威雄 寿歌の変容.-賀
陸奥
国出金詔書歌
刊行年:1994/10
データ:美夫君志 49 美夫君志会
550. 岸 俊男 所謂『
陸奥
国戸籍』残簡調査概報
刊行年:1958/10
データ:書陵部紀要 10 宮内庁書陵部 日本古代籍帳の研究
551. 菅野 崇之
陸奥
南部の方形館.-十五世紀を中心として
刊行年:2002/06
データ:『鎌倉・室町時代の奥州』 高志書院 中世国家と奥州
552. 菅野 崇之
陸奥
の陶器生産(飯坂窯跡|八郎窯跡)
刊行年:2003/07
データ:『中世奥羽の土器・陶磁器』 高志書院 陶器
553. 菊地 逸夫
陸奥
の陶器生産(一本杉窯跡)
刊行年:2003/07
データ:『中世奥羽の土器・陶磁器』 高志書院 陶器
554. 鎌田 勉
陸奥
国北部の瓦.-胆沢城系瓦の様相と系譜
刊行年:1995/03
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 15 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 巴文瓦
555. 加美 宏
陸奥
話記論稿(一).-研究史の展望
刊行年:1964/05
データ:古典遺産 13 古典遺産の会
556. 亀田 孜 平安時代の
陸奥
開拓と平泉の仏教美術文化
刊行年:1955/08
データ:『東北史の新研究』 文理図書出版社 復刻:萬葉堂出版(1983/12)
557. 小泉 安次郎 大槻文彦主の
陸奥
国伊治城の考を読む
刊行年:1896/11
データ:奥羽史学会会報 4 奥羽史学会
558. 小島 孝之 中古から中世へ.-
陸奥
・蝦夷地への関心
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 堀河百首|袖中抄|前九年・後三年の役|津軽の奥
559. 佐々木 和博
陸奥
国・郡郷名考.-移民との関連において
刊行年:1973/10
データ:遮光器 7 みちのく考古学研究会
560. 佐々木 慶市
陸奥
国好島庄.-中世奥州庄園の一例として
刊行年:1936/12
データ:文化 3-12 東北帝国大学文科会