日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[5441-5460]
5340
5360
5380
5400
5420
5440
5460
5480
5500
5520
5441. 室井 康弘 武士団の成立(武士団と村落〈会津《南会津の武士団》〉)|南北朝の動乱(動乱と各
地域
〈会津地方《長沼一族》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
5442. 三浦 圭介 アイヌ化の開始と東北北部
地域
.-古代末から中世にかけての東北北部の情勢とアイヌ化の問題 本州北部の古代・中世社会から見た「アイヌ化成立期」について
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討
5443. 三浦 澄雄 三浦弘万「北東部ドイツ
地域
における中世前期の定住社会と手工業の発達-ニーダーラウジャッツ、カラウ地区、リュトイェンベルクのゲルマン諸定住の実態の考察を中心として」
刊行年:1985/03
データ:法制史研究 34 創文社
5444. 三浦 弘万 北東部ドイツ
地域
における古代・中世前期の定住と人々の生活.-ニーダーラウンジッツ、カウラ地区、ボルヒェルトのゲルマンとスラブの諸定住の実態の考察を中心として
刊行年:1982/09
データ:静岡大学教養部研究報告(人文・社会科学篇) 18-1
5445. 丸山 浩治|丸山 直美|西澤 正晴 十和田aテフラ(To-a)堆積確認遺跡の集成(1).-岩手県北部
地域
における様相
刊行年:2004/03
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 23 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 研究ノート
5446. 丸山 浩治|丸山 直美|西澤 正晴 十和田aテフラ(To-a)堆積確認遺跡の集成(2).-岩手県央・南部
地域
における様相
刊行年:2005/03
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 24 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 研究ノート
5447. 松原 弘宣 讃岐国西部
地域
における地方豪族-空海と円珍の一族を中心にして|「板野郡田上郷戸籍」にみえる氏族|土佐国の地方豪族|四国関係木簡の紹介
刊行年:1988/10
データ:『古代の地方豪族』 吉川弘文館
5448. 野内 智一郎 多紐鏡のマツリ-日韓初期青銅鏡祭祀の具体像(多紐鏡研究の回顧と問題の所在|東アジア諸
地域
の多紐鏡)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
5449. 野間 晴雄|小林 健太郎|高橋 誠一 甲賀郡野洲川・杣川流域の条里型地割に関する若干の考察.-条里縁辺
地域
の地形条件・水利との関連を中心として
刊行年:1986/01
データ:滋賀大学教育学部紀要(人文科学・社会科学・教育科学) 35 滋賀大学教育学部
5450. 高橋 英紀|藤田 創造|三浦 定俊|張 擁軍|王 宝義 敦煌莫高窟の気象(3).-敦煌
地域
の降水特性、特に莫高窟の保存に関わる大雨について
刊行年:1994/03
データ:保存科学 33 東京国立文化財研究所
5451. 高橋 重雄 古地理に見られる北海道と周辺
地域
を結ぶルート(氷河期の三つの陸橋|本州と北海道を結ぶ古代の道|南から文化を運ぶ新しい潮の流れ)
刊行年:1992/11
データ:『南北海道の古代人』 私家版 日本海の海象変動と南北海道への古代文化の道
5452. 田辺 昭三 須恵器のみかたとそのあゆみ|かたちと種類|かたちのつくりかた・焼きかた|その変遷と
地域
の特色|古代土器のなかの須恵器|須恵器の観察と鑑賞
刊行年:1975/10
データ:『陶磁大系』 4 平凡社
5453. 谷岡 武雄 櫛田川(櫛田川の
地域
|歴史〈櫛田川中・下流域の条里〉)|吉野川(歴史〈吉野川流域における条里〉)|紀ノ川(歴史〈紀ノ川流域における条里〉)
刊行年:1958/03
データ:『河谷の歴史地理』 蘭書房 伊勢国条里
5454. 谷川 章雄 国立歴史民俗博物館研究報告 第一一一集『大和における中・近世墓地の調査』 国立歴史民俗博物館研究報告第一一二集『
地域
社会と基層信仰』
刊行年:2004/11
データ:歴博 127 国立歴史民俗博物館 書評
5455. 関 俊彦 弥生文化の伝播をどのようにとらえるか|弥生式土器と縄文式土器のちがいはどのようなものか|回転台とロクロ|弥生式土器などにみえる
地域
差をどう考えたらよいか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本書籍
5456. 鈴木 正博 「臼井南式」の制定と今日的意義.-杉原荘介と菊池義次の間を埋めた
地域
性の顕在化と編年の充実
刊行年:2007/05
データ:考古学ジャーナル 557 ニューサイエンス社
5457. 鈴木 一馨 「節句」「雑節」「縁日」と日本の〈しきたり〉.-生活の節目の行事として定着した由来と
地域
別の作法を解説
刊行年:2009/01
データ:歴史読本 54-1 新人物往来社 特集講座 旧暦と日本の〈しきたり〉
5458. 中井 俊一 鉛同位体比による金属考古遺物の産地決定-地中海
地域
の銅インゴットと日本の例|鉛同位体比による土器産地決定の可能性
刊行年:2001/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 86 国立歴史民俗博物館 研究の背景-産地決定法と地球科学|歴史資料産地決定法への適用-土器
5459. 西 徹雄|岩崎 敏夫 武士団の成立(武士団と村落〈浜通り地方《相馬氏》〉)|南北朝の動乱(動乱と各
地域
〈浜通り地方《相馬一族》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
5460. 外山 至生
地域
・民族・辺境の視座.-北からみた80年代中世史研究 付論 乳井福王寺と津軽の初期開発
刊行年:1990/05
データ:日本中世内乱史研究 10