日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5481-5500]
5380
5400
5420
5440
5460
5480
5500
5520
5540
5560
5481. 佐伯 有清 武田幸男著『高句麗
史
と東アジア-「広開土王碑」研究序説-』
刊行年:1990/09
データ:日本歴
史
508 吉川弘文館 書評と紹介
5482. 西條 勉 定型の原理.-詩学
史
とリズム論の現在
刊行年:2007/11
データ:国語と国文学 84-11 至文堂
5483. 斉藤 研一 大喜直彦著『中世びとの信仰社会
史
』
刊行年:2014/04
データ:日本歴
史
791 吉川弘文館 書評と紹介
5484. 斉藤 孝 唐招提寺と如宝.-その美術
史
的意義
刊行年:1966/04
データ:人文論究 16-4 関西学院大学人文学会 日本古代と唐風美術
5485. 斎藤 多喜夫 古代の伊勢と東国.-神宮成立
史
論
刊行年:1993/08
データ:不冷座 2 阿部征寛
5486. 斉藤 利男 勝山清次『中世年貢制成立
史
の研究』
刊行年:1997/07
データ:歴
史
学研究 699 青木書店
5487. 斉藤 利男 目からうろこの力作.-「浪岡町
史
」第二巻
刊行年:2004/08/28
データ:東奥日報夕刊 東奥日報社 郷土の一冊
5488. 近藤 信義 万葉からの文学
史
.-桓武・平城期の和歌について
刊行年:2005/11
データ:上代文学 95 上代文学会
5489. 近藤 秀行 片倉比佐子編『家族観の変遷』(日本家族
史
論集⑥)
刊行年:2005/07
データ:
史
学雑誌 114-7 山川出版社 新刊紹介
5490. 近藤 喜博 神仏習合
史
の一側面.-神饌を中心として
刊行年:1938/04
データ:歴
史
学研究 8-4 歴
史
学研究会
5491. 齋 東方 尚剛《唐代工芸美術
史
》|Chinese Gold and Silver
刊行年:2000/12
データ:唐研究 6 北京大学出版社 書評
5492. 斎木 一馬 竹内理三著『ぼくらの社会
史
』
刊行年:1951/02
データ:日本歴
史
33 実教出版 新刊紹介
5493. 斎木 一馬 伊東多三郎編 国民生活
史
研究Ⅰ 生活と政治
刊行年:1957/10
データ:日本歴
史
112 吉川弘文館 新刊紹介
5494. 斎木 一馬 伊東多三郎編『国民生活
史
研究4生活と宗教』
刊行年:1961/05
データ:日本歴
史
155 吉川弘文館 書評と紹介
5495. 西光 慎治 石上山石.-飛鳥地域おける地域
史
研究(2)
刊行年:2001/06
データ:『花園大学考古学研究論叢』 花園大学考古学研究室20周年記念論集刊行会
5496. 西郷 信綱 文学と呪術.-文学
史
研究のために
刊行年:1954/09
データ:日本文学 3-9 日本文学協会
5497. 小峯 和明 今昔物語集の研究
史
(昭和30年以降)
刊行年:1984/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 49-11 至文堂 研究の手引
5498. 米家 泰作 高木徳郎著『日本中世地域環境
史
の研究』
刊行年:2009/11
データ:日本歴
史
738 吉川弘文館 書評と紹介
5499. 薦田 治子 平曲の中には日本音楽
史
の全体が流れる
刊行年:1997/11
データ:AERA Mook 31 朝日新聞社 平家物語の魅力
5500. 小森 哲也|中村 享
史
栃木県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説-東山道