日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5501-5520]
5400
5420
5440
5460
5480
5500
5520
5540
5560
5580
5501. 小山 貴子 関口真規子著『修験道教団成立
史
-当山派を通して-』
刊行年:2010/11
データ:日本歴
史
750 吉川弘文館 書評と紹介
5502. 小山 靖憲 戦後日本「中世
史
」研究の視点について
刊行年:1963/05
データ:歴
史
評論 153 春秋社
5503. 小山 靖憲 岐阜県編『岐阜県
史
』
史
料編 古代中世三
刊行年:1972/04
データ:
史
学雑誌 81-4 山川出版社 新刊紹介
5504. 小山 靖憲 中世
史
部会の鈴木・入間田両報告について
刊行年:1973/02
データ:歴
史
学研究 393 青木書店 大会報告批判
5505. 五来 重 日本芸能
史
と絵巻物.-絵巻と民俗(22)
刊行年:1980/01
データ:絵巻(新修日本絵巻物全集月報) 28 角川書店 絵巻物と民俗(角川選書)
5506. 五来 重 日本宗教
史
と絵巻物.-絵巻と民俗(23)
刊行年:1980/04
データ:絵巻(新修日本絵巻物全集月報) 29 角川書店 絵巻物と民俗(角川選書)
5507. 近藤 浩一 韓国栄山江流域 古代
史
関係文献目録(稿)
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 古代朝鮮の前方後円墳と日本の古墳文化
5508. 近藤 成一 上横手雅敬著『日本中世国家
史
論考』
刊行年:1995/09
データ:日本歴
史
568 吉川弘文館 書評と紹介
5509. 近藤 潤一 加藤周一著『日本文学
史
序説 上』
刊行年:1975/10
データ:文学 43-10 岩波書店
5510. 駒井 和愛 考古学から観た対馬.-対馬
史
の黎明
刊行年:1947/03
データ:人文 1-1 日本人文科学会
5511. 駒井 和愛 オホーツク文化とスキタイ文化.-東西交渉
史
シンポジウムより
刊行年:1957/11/05
データ:ユネスコ新聞
5512. 駒井 義明 元朝
史
研究の一断面.-農土について
刊行年:1963/06
データ:『典籍論集』 岩井博士古稀記念事業会
5513. 駒木 敏 居駒永幸著『古代の歌と叙事文芸
史
』
刊行年:2003/08
データ:国学院雑誌 104-8 国学院大学総合企画部広報課
5514. 駒田 利治 三重大学歴
史
研究会原始古代
史
部会の歩み
刊行年:2011/01
データ:ふびと 62 三重大学歴
史
教室 随想
5515. 小松 大秀 日本の鞍.-その形態と美術
史
的側面について
刊行年:1984/03
データ:東京国立博物館紀要 19 東京国立博物館
5516. 五味 文彦 儒者・武者及び悪僧.-保元の乱
史
の一齣
刊行年:1981/01
データ:歴
史
学研究 488 青木書店 院政期社会の研究
5517. 五味 文彦 阿波踊りから山野河海の活用
史
を考える
刊行年:2010/10
データ:UP 456 東京大学出版会 地域の力を歴
史
に探る10
5518. 小林 隆 自治体
史
の展望.-「平成の大合併」にあたって
刊行年:2003/11
データ:新しい歴
史
学のために 250・251 京都民科歴
史
部会
5519. 小林 達雄 佐々木高明著 日本
史
誕生 日本の歴
史
1
刊行年:1991/11
データ:季刊考古学 37 雄山閣出版 書評
5520. 小林 龍彦 古代日本数学
史
における重差法の受容について
刊行年:1999/09
データ:東洋研究 132 大東文化大学東洋研究所