日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[5501-5520]
5400
5420
5440
5460
5480
5500
5520
5540
5560
5580
5501. 瀧音 能之 出雲国風土記と天皇
刊行年:1993/05
データ:『翔古論聚』 久保哲三先生追悼論文集刊行会(発行)|真陽社(発売) 出雲国風土記と古代日本-出雲
地域
史の研究
5502. 高橋 與右衛門|高橋 信雄 北海道の続縄文文化と東北
刊行年:1991/11
データ:『北からの視点』 今野印刷 →北日本の考古学-南と北の
地域
性(日本考古学協会編,吉川弘文館,1994/03)で成文化
5503. 高橋 千晶 岩手県南部
刊行年:2007/05
データ:『古代東北・北海道におけるモノ・ヒト・文化交流の研究』 (辻 秀人(東北学院大学文学部)) 東北・北海道における6~8世紀の土器変遷と
地域
の相互関係
5504. 高島 英之 古代の人面墨書・刻書資料と仏面墨書・刻書資料
刊行年:2004/10
データ:『開発と神仏とのかかわり』資料集 帝京大学山梨文化財研究所・古代考古学フォーラム実行委員会 考古学・文献史学からみた仏像・神像 古代東国
地域
史と出土文字資料
5505. 鈴木 信|豊田 宏良|仙波 信久 北海道南部~中央部
刊行年:2007/05
データ:『古代東北・北海道におけるモノ・ヒト・文化交流の研究』 (辻 秀人(東北学院大学文学部)) 東北・北海道における6~8世紀の土器変遷と
地域
の相互関係
5506. 菅原 祥夫 福島県中通り地方南部|福島県中通り地方中部|福島県浜通り地方南部|福島県会津地方
刊行年:2007/05
データ:『古代東北・北海道におけるモノ・ヒト・文化交流の研究』 (辻 秀人(東北学院大学文学部)) 東北・北海道における6~8世紀の土器変遷と
地域
の相互関係
5507. 進藤 秋輝 城柵の設置とその意義
刊行年:1991/11
データ:『北からの視点』 今野印刷 →北日本の考古学-南と北の
地域
性(日本考古学協会編,吉川弘文館,1994/03)で成文化
5508. 千々和 到 金石文からみた中世の東国.-中世東国の社会と文化
刊行年:1981/11
データ:歴史学研究 別冊特集 青木書店 板碑とその時代-てぢかな文化財 みぢかな中世
5509. 冨樫 泰時 円筒土器様式と大木土器様式
刊行年:1991/11
データ:『北からの視点』 今野印刷 北部日本の南北問題 →北日本の考古学-南と北の
地域
性(日本考古学協会編,吉川弘文館,1994/03)で成文化
5510. 青森県埋蔵文化財調査センター編 平安時代の青森|住居跡と集落|食料|生産遺跡|墓地とまつり|擦文文化と北との交流|各
地域
の主要遺跡∥青森県の中世|青森県の鎌倉・室町文化|中世陶磁器・貨幣の流通|発掘された中世の遺跡
刊行年:1995/03
データ:『図説ふるさと青森の歴史』 5 青森県文化財保護協会
5511. 木本 雅康 世界の古代道路と本書の視角-プロローグ|歴史地理学・考古学からみた古代駅路|古代の
地域
計画と道路|古代駅路をめぐる諸施設|東と西の古代駅路|古代の伝路|古代律令国家と道路-エピローグ
刊行年:2000/12
データ:『古代の道路事情』 吉川弘文館
5512. 川崎 利夫 山形の曙-原始(山形原人の生活と文化|土器の使用と狩猟採集の生活|稲作文化とその社会)|出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(古墳の築造と
地域
の統合|出羽国の始まり|条里地割と開発)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
5513. 小杉 榲邨 有職故実といふ語の解|有職故実学の大体|今の西京の皇居の由来|皇居の
地域
及び御建築の概略|皇居にて行はれし恒例臨時の朝儀分目|平安朝の大内裏概略|大内裏考証及び附図|上古の官職概略|うぢかばね|衣服その一~五
刊行年:-
データ:『有職故実』 早稲田大学出版部蔵版 奥付無
5514. 下野 敏見
地域
的個性との交流-旅人と外来者の眼(トカラ列島と白野夏雲・田代安定の見聞記|南島への提言-柳田国男『海南小記』と宮本常一『屋久島民俗誌』)|神々と祭り
刊行年:2002/11
データ:『街道の日本史』 55 吉川弘文館 薩南諸島の文化 ノロ|ユタ
5515. 斉藤 利男 古代東北北部
地域
における生産・流通と蝦夷 高地性防御集落・環濠集落出現の背景と古代東北北部における生産・流通との関係.-八戸市林ノ前遺跡・青森市新田(1)遺跡の発見を受けて新たな「防御性集落」論をいかに構築するか
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討
5516. 小林 健彦 災害の発生とそれへの人々の対処に関する文化史-古代新潟
地域
に於ける事例の検出と人々の災害観|日本古代に於ける災害対処の文化史-新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観を中心として
刊行年:2008/03
データ:新潟産業大学人文学部紀要 19 新潟産業大学東アジア経済文化研究所
5517. 石川 日出志 はじめに-三つの道筋から日本列島をみる|発掘された縄文文化|弥生時代へ-稲作のはじまり|弥生社会の成長-
地域
ごとの動き|弥生文化を取り巻く世界|生まれいづる「クニ」|おわりに-「弥生時代」を問い直す
刊行年:2010/10
データ:『農耕社会の成立』 岩波書店
5518. 伊藤 武士 最北の古代城柵にせまる|秋田城跡の研究と保護|秋田城跡の発掘調査成果|秋田城をめぐる謎と課題|秋田城と周辺
地域
社会|史跡の整備と活用|古代城柵「秋田城」とは
刊行年:2006/07
データ:『秋田城跡』 同成社 カバーの表紙・背表紙にのみ書名副題「最北の古代城柵」と有
5519. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 墳墓と呪術・信仰をめぐって(中世の墳墓群|火葬と土葬|呪術と道具|銭の
地域
性)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
5520. 大石 直正 武士団の成立(武士団と村落〈会津《会津と蘆名氏-会津蘆名氏の発生》〉)|南北朝の動乱(動乱と各
地域
〈会津地方《南北朝動乱と会津|蘆名氏》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県