日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5640件中[5521-5540]
5420
5440
5460
5480
5500
5520
5540
5560
5580
5600
5521. 石井 進 丹生谷哲一「鎌倉幕府御家人制研究の一視点-散所御家人を通して」
刊行年:1981/03
データ:法制史研究 30 創文社 石井進の世界3書物へのまなざし
5522. 大津 透 唐日律令制下の雑徭について
刊行年:2005/03
データ:法制史研究 54 創文社 日唐律令制の財政構造
5523. 榎村 寛之 水林彪著『天皇制史論』
刊行年:2008/03
データ:法制史研究 57 創文社 書評←法制史研究58(水林)
5524. 植田 信広 鎌倉幕府の裁判における「不論理非」の論理をめぐって
刊行年:1979/03
データ:法制史研究 28 創文社 日本古文書学論集6中世Ⅱ鎌倉時代の法制関係文書
5525. 福島 和夫 12・13世紀の日本の宮廷音楽家をめぐって
刊行年:1999/03
データ:日本音楽史研究 2 上野学園日本音楽資料室 東洋音楽学会・日本音楽学会関東支部 合同例会 1996年12月14日
5526. 平川 南|武井 紀子 秋田城跡 第五四次・七二次・七三次調査出土漆紙文書について.-釈文の補訂と追加
刊行年:2015/03
データ:『秋田城跡』 秋田市教育委員会|秋田城跡発掘調査事務所 別編
5527. 長谷山 彰 梅田康夫氏の書評に接して
刊行年:1996/03
データ:法制史研究 45 創文社 身分制の側面からみた日本律の成立過程
5528. 柳 雄太郎 古文書の調査
刊行年:1977/03
データ:書陵部紀要 28 宮内庁書陵部 正倉院
年報
5529. 三舟 隆之 天武十四年三月壬申詔の再検討
刊行年:1988/05
データ:『日本古代史論輯』 桜楓社 日本宗教史研究
年報
7(1986/12)に要約有
5530. 瀧川 政次郎 唐兵部式と日本軍防令
刊行年:1953/03
データ:法制史研究 2 創文社 律令格式の研究(法制史論叢第一冊)
5531. 瀧川 政次郎 事発日記.-庁例における証拠法の発達
刊行年:1956/03
データ:法制史研究 6 創文社 律令諸制及び令外官の研究(法制史論叢第四冊)
5532. 瀧川 政次郎 雑供戸考
刊行年:1960/03
データ:法制史研究 10 創文社 律令諸制及び令外官の研究(法制史論叢第四冊)
5533. 瀧川 政次郎 衛禁律後半の脱落条文について.-律令時代における私貿易の禁
刊行年:1963/03
データ:法制史研究 13 創文社 蝦夷交易 律令格式の研究(法制史論叢第一冊)
5534. 曾我部 静雄 仕丁と采女と女丁の源流
刊行年:1952/07
データ:法制史研究 1 創文社 律令を中心とした日中関係史の研究
5535. 曾我部 静雄 西涼及び両魏の戸籍と我が古代戸籍との関係.-附、課役問題の現状
刊行年:1957/03
データ:法制史研究 7 創文社 律令を中心とした日中関係史の研究
5536. 関 晃 宮崎市定「天皇なる称号の由来について」
刊行年:1980/03
データ:法制史研究 29 創文社 関晃著作集2大化改新の研究 下
5537. 杉本 一樹 日本古代家族研究の現状と課題.-関口裕子・吉田孝・明石一紀説を中心として
刊行年:1986/03
データ:法制史研究 35 創文社 日本古代文書の研究∥家族史の展望
5538. 中村 吉治 古代日本の土地所有制について
刊行年:1948/05
データ:『土地制度史研究』 芳恵書房 研究
年報
「経済学」82・83|日本封建制の源流・上
5539. 權 悳永 8,9世紀 新羅人〓‘西學’活動
刊行年:2009/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター
年報
2 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター 小林孝秀訳:8,9世紀における新羅人の‘西学’活動
5540. 窪田 藍 『異国牒状記』所載の「牒状」について.-「文武天皇慶雲二年」の「牒状」の解釈を中心として
刊行年:2011/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター
年報
5 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター