日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5581-5600]
5480
5500
5520
5540
5560
5580
5600
5620
5640
5660
5581. 栗木 寧 中国中世の五月の行事小考
刊行年:2001/04
データ:歴
史
96 東北
史
学会
5582. 栗林
史
子 養老律令の編纂・施行に関する諸問題.-特に編纂主宰者に関して
刊行年:1989/01
データ:駿台
史
学 75 駿台
史
学会
5583. 栗原 和彦 山王廃寺の石造物と塔跡
刊行年:2004/09
データ:信濃 56-9 信濃
史
学会
5584. 栗原 長之助 浄光寺薬師堂解体修理後記
刊行年:1949/10
データ:信濃 1-6 信濃
史
学会
5585. 栗原 朋信 漢の印制よりみたる「漢委奴国王印」について
刊行年:1954/08
データ:
史
観 42 早稲田大学
史
学会
5586. 熊田 亮介 類聚三代格復原に関する覚書
刊行年:1976/11
データ:歴
史
49 東北
史
学会
5587. 熊田 亮介 島が飛ぶ
刊行年:1988/10
データ:新潟
史
学 21 新潟
史
学会
5588. 熊田 亮介 旧土崎湊御蔵の保存運動について
刊行年:1995/03
データ:秋大
史
学 41 秋田大学
史
学会 文化財リポート
5589. 熊林 實 養老僧尼令における「法的性格」考
刊行年:1980/03
データ:岩手
史
学研究 64 岩手
史
学会
5590. 久米 舞子 平安京羅城門の記憶
刊行年:2007/12
データ:
史
学 76-2・3 三田
史
学会
5591. 倉井 理恵 「法名」「出家」にみる中世武士の精神.-鎌倉北条氏を事例として
刊行年:2002/03
データ:駒沢
史
学 58 駒沢
史
学会
5592. 倉澤 正幸 信濃国小県郡地方における古代白山信仰の伝播
刊行年:2010/10
データ:信濃 62-10 信濃
史
学会
5593. 蔵田 蔵 平安時代の工芸
刊行年:1972/09
データ:月刊文化財 108 第一法規出版 日本文化
史
講座
5594. 久野 雅司 足利義昭政権論
刊行年:2009/03
データ:栃木
史
学 23 国学院大学栃木短期大学
史
学会
5595. 久保 常晴 享和本大槐秘抄
刊行年:1962/03
データ:立正
史
学 26 立正大学
史
学会
5596. 久保 哲三 古代前期における二重葬制について
刊行年:1967/03
データ:
史
観 75 早稲田大学
史
学会
5597. 久保 健 いわゆる「清筥」について
刊行年:1984/12
データ:風俗 23-4 日本風俗
史
学会
5598. 窪添 慶文 墓誌の起源とその定型化
刊行年:2009/03
データ:立正
史
学 105 立正大学
史
学会
5599. 久保田 和夫 五代国都新考
刊行年:1988/09
データ:
史
観 119 早稲田大学
史
学会
5600. 久保田 和彦 国司の私的権力機構の成立と構造.-十一~十二世紀における国司権力の再検討
刊行年:1981/03
データ:学習院
史
学 17 学習院大学
史
学会