日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
940件中[561-580]
460
480
500
520
540
560
580
600
620
640
561. 廣川 勝美 神話のコスモロジー.-テクストの様式
刊行年:1988/04
データ:『
古代文学
の様式と機能』 桜楓社
562. 廣川 勝美 まえがき|あとがき
刊行年:1988/04
データ:『
古代文学
の様式と機能』 桜楓社
563. 土方 洋一 古代都市のまぼろし.-『今昔物語集』の内裏とみやこ
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 狐媚記
564. 迫 徹朗 『大和物語』人物考証.-「太政大臣の北の方」と「菅原の公」
刊行年:1979/09
データ:『
古代文学
論集』倉野古稀 桜楓社
565. 柳町 時敏 『源氏物語』の「大臣」.-八の宮物語の系譜
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 『源氏物語』の文学史的遺伝子と生命力
566. 柳澤 朗 光る・見る・うつくし.-竹取物語私論序章
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 詩と歌の想像力の揺籃
567. 室城 秀之 『源氏物語』の引歌.-『うつほ物語』の歌との関係から
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 『源氏物語』の母なる文学史
568. 宮地 正司 ヒトコトヌシ伝承の位相.-古代天皇制のテクストと様式
刊行年:1988/04
データ:『
古代文学
の様式と機能』 桜楓社
569. 松岡 智之 「心清し」について.-『夜の寝覚』帝闖入事件を中心に
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 中世文学史への胎動
570. 白石 佳和 別れと和歌.-玉鬘物語の結末をめぐって
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 『源氏物語』の文学史的遺伝子と生命力
571. 高田 祐彦 かな文学創造.-『竹取物語』と『古今集』
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 詩と歌の想像力の揺籃
572. 高橋 文二 王朝文学の虚構意識.-文化・様式の奥にあるもの
刊行年:1988/04
データ:『
古代文学
の様式と機能』 桜楓社
573. 高木 和子 『源氏物語』の成立についての断章.-『伊勢物語』との相関から
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 『源氏物語』の母なる文学史
574. 鈴木 宏子 『古今集』の擬人法
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 詩と歌の想像力の揺籃
575. 土橋 寛 神話の様式と機能.-大物主神と言代主神の神婚説話をめぐって
刊行年:1988/04
データ:『
古代文学
の様式と機能』 桜楓社
576. 吉野 瑞恵 光源氏の皇統形成.-前坊の娘・秋好入内の意味
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 『源氏物語』の文学史的遺伝子と生命力
577. 李 愛淑 「物越し」の男女.-光源氏と朧月夜の再会の場を考える
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 『源氏物語』の文学史的遺伝子と生命力
578. 李 均洋 天衣と鳥羽.-中・日における羽衣説話の比較
刊行年:1988/04
データ:『
古代文学
の様式と機能』 桜楓社
579. 利沢 麻美 『源氏物語』と催馬楽
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 『源氏物語』の母なる文学史
580. 日下 力 『平治物語』における悪源太雷化話の作出と『保元物語』『平家物語』
刊行年:1979/03
データ:国文学研究 67 早稲田大学国文学会