日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4045件中[561-580]
460
480
500
520
540
560
580
600
620
640
561. 太田 順三 荘園と「地域的一揆」体制.-石母田正著『中世的世界の形成』をめぐって
刊行年:1980/03
データ:佐賀
大学
教養部研究紀要 12
562. 星谷 昭子 『蜻蛉日記』の書名について.-「かげろふ」の語義の変遷
刊行年:1989/02
データ:日本
大学
短期
大学
部研究年報 1
563. 星谷 昭子 藤原兼家と道綱母.-『蜻蛉日記』における婚姻について
刊行年:1990/02
データ:日本
大学
短期
大学
部研究年報 2
564. 星谷 昭子 『蜻蛉日記』における色彩(1)
刊行年:1992/02
データ:日本
大学
短期
大学
部研究年報 4
565. 日野 尚志 豊前国京都・仲津・築城・上毛四郡における条里について
刊行年:1974/08
データ:佐賀
大学
教育学部研究論集 22
566. 日野 尚志 条里施行地域における郷里制について.-近江国坂田郡上坂郷の場合
刊行年:1996/09
データ:佐賀
大学
教育学部研究論集 44-2
567. 樋口 隆康 日本の起源|先史文化|古墳文化
刊行年:1954/05
データ:『
大学
日本史』 吉川弘文館 序文や宣伝文では上巻とある
568. 原島 礼二 大和王権と古代国家(動乱の世紀|民衆生活の発展と朝鮮問題|部民制の展開|屯倉と国造制の成立|新興豪族の台頭と仏教の受容|推古朝と遣隋使|群小古墳の消滅と飛鳥文化|大化の改新|白村江の戦いと庚午年籍
刊行年:1973/04
データ:『NHK
大学
講座』 歴史1 日本放送出版協会 執筆分担明記なし 日本古代王権の形成
569. 服部 健 ギリヤーク
刊行年:1938/01
データ:北海道帝国
大学
理学部会誌 6 北の民俗誌-サハリン・千島の民族
570. 橋本 義彦 古代から中世へ(平安遷都|平安前期の政治改革|天慶の大乱|藤原政権の成立|藤原文化と浄土教|大陸との交通|国衙と荘園|院政の成立|中世の公家政権)
刊行年:1974/04
データ:『NHK
大学
講座』 歴史1 日本放送出版協会 はじめにに「豊田武・寶月圭吾・横道万里夫の名あり
571. 安田 元久 初期中世国家の成立(保元・平治の乱|平氏の政権|治承・寿永の内乱|鎌倉幕府|北条氏の進出|鎌倉武家社会の構造|承久の乱|執権政治の確立|得宗専制政治の展開)
刊行年:1974/04
データ:『NHK
大学
講座』 歴史1 日本放送出版協会 はじめにに「豊田武・寶月圭吾・横道万里夫の名あり
572. 瀧川 政次郎 刪定律令考
刊行年:1927/10
データ:日本
大学
法学部法律学研究 24-10 律令の研究
573. 瀧川 政次郎 支那の韻文法律書『宋刑統賦』に就いて
刊行年:1930/06
データ:日本
大学
法学部法律学研究 27-6 支那法制史研究
574. 瀧川 政次郎 中古賤民の財産能力に就いて
刊行年:1931/03
データ:日本
大学
法学部法律学研究 28-3 律令賤民制の研究(法制史論叢第三冊)
575. 瀧川 政次郎 奈良時代に於ける人身質入
刊行年:1932/02
データ:日本
大学
法学部法律学研究 29-2 律令賤民制の研究(法制史論叢第三冊)
576. 薛 梅卿 北宋建隆“折杖法”辨析
刊行年:1983/
データ:中国政法
大学
学報 1983年第1期 中国法制史考証乙編2法史考証重要論文選編・刑制獄訟考
577. 長尾 勇 「続紀宣命」についての研究.-仮字の用語法を中心として
刊行年:1951/-
データ:日本
大学
文学部研究年報 1 奥付無
578. 西嶋 定生 東アジア世界の再編
刊行年:1974/
データ:『NHK
大学
講座』 歴史2 日本放送出版協会 日本歴史の国際環境
579. 西嶋 定生 東アジア世界の変貌(唐帝国の滅亡|東アジア世界の解体|民族文化の出現|東アジア交易圏の形成)
刊行年:1974/04
データ:『NHK
大学
講座』 歴史1 日本放送出版協会 日本歴史の国際環境
580. 中山 彰信 宗教的「祈り」についての研究.-『教行信証』を中心として
刊行年:2005/03
データ:九州情報
大学
研究論集 7-1