日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3397件中[561-580]
460
480
500
520
540
560
580
600
620
640
561. 平田 博幸 丹波国氷上郡春部里の里長関連施設.-兵庫県氷上郡春日町山垣遺跡・七日市遺跡の調査成果から
刊行年:1998/03
データ:『
律令
国家の地方末端支配機構をめぐって-研究集会の記録-』 奈良国立文化財研究所
562. 日野 久 秋田城跡
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・
律令
国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
563. 早川 万年 古代の美濃・飛騨と畿内政権
刊行年:1995/10
データ:『美濃・飛騨の古代史発掘-
律令
国家の時代-』 岐阜県博物館
564. 八賀 晋 古代の美濃と飛騨
刊行年:1995/10
データ:『美濃・飛騨の古代史発掘-
律令
国家の時代-』 岐阜県博物館 壬申の乱
565. 橋本 澄朗 9世紀前後の下野社会の諸問題
刊行年:2004/10
データ:『
律令
国家の展開-9世紀前後における下野国-』第18回企画展 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館
566. 村田 晃一 陸奥中部にみる北との交流
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・
律令
国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
567. 八木 光則 7~9世紀の墓制.-東北北部の様相
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・
律令
国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会 蕨手刀 古代蝦夷社会の成立
568. 柳沼 千枝 防人として九州へ-大宰府への道(足柄峠を越えて|難波津から)
刊行年:2002/02
データ:『東へ西へ-
律令
国家を支えた古代東国の人々』 横浜市歴史博物館
569. 森 郁夫 古代寺院と瓦
刊行年:1995/10
データ:『美濃・飛騨の古代史発掘-
律令
国家の時代-』 岐阜県博物館
570. 向坂 鋼二 伊場木簡と評制
刊行年:1973/02
データ:歴研古代史部会夏期合宿報告集(
律令
社会の再検討)
571. 宮 宏明 内外面黒色土器と大陸系土器について(内外面黒色土器と大陸系土器について)
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・
律令
国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
572. 三宅 正浩 東北の古代(南から北から)
刊行年:1997/09
データ:『「あつれき」と交流-古代
律令
国家とみちのくの文化-』 大阪府立近つ飛鳥博物館
573. 蓑島 栄紀 内外面黒色土器と大陸系土器について(文献史料からみた古代の日本列島における東北アジア系(大陸系)文物流入の経緯について)
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・
律令
国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
574. 三浦 圭介|神 康夫 五所川原古窯跡群で生産された須恵器について
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・
律令
国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
575. 丸山 浩治 序章|各噴火現象の堆積物確認範囲にみる被害推定|終章|あとがき
刊行年:2020/08
データ:『火山灰考古学と古代社会-十和田噴火と蝦夷・
律令
国家』 雄山閣
576. 松村 一良 筑後国三瀦郡の末端官衙.-福岡県久留米市野瀬塚遺跡群などの調査成果から
刊行年:1998/03
データ:『
律令
国家の地方末端支配機構をめぐって-研究集会の記録-』 奈良国立文化財研究所
577. 西山 良平 雑任からみた末端行政組織について.-郡・郷雑任再論
刊行年:1998/03
データ:『
律令
国家の地方末端支配機構をめぐって-研究集会の記録-』 奈良国立文化財研究所
578. 巽 淳一郎 飛鳥石神遺跡跡出土の東北系土師器
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・
律令
国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
579. 瀧川 政次郎 土地制度より観たる農民の生活(班田法の起源及び実施|班田法の内容)
刊行年:1926/04
データ:『法制史上より観たる日本農民の生活
律令
時代』 上 同人社書店
580. 高橋 学 口縁部に沈線文をもつ土師器.-秋田県域での事例
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・
律令
国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会 →秋田考古学46