日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
651件中[561-580]
460
480
500
520
540
560
580
600
620
640
561. 楢崎 彰一 古代・中世における生産上の諸問題|古代・中世窯業の技術の発展と展開
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
562. 楢崎 彰一 古代の墳墓と墓誌
刊行年:1967/08
データ:『日本の考古学』 Ⅶ 河出書房新社
563. 楢崎 彰一|戸田 紋平|岩野 見司|若杉 敬 古代中世窯業の地域的特質(東海)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
564. 永原 慶二 村の発達
刊行年:1956/06
データ:『日本考古学講座』 7 河出書房
565. 中野 政樹 工芸技術(金属工芸)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
566. 中野 政樹 律令制下の生産と生活(金工技術)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
567. 戸田 有二|柳沼 賢治 福島県の7世紀の土器|福島県の8世紀の土器|福島県の9世紀の土器
刊行年:1996/12
データ:『日本土器事典』 雄山閣出版
歴史時代
568. 鶴間 正昭 祭祀遺構にみる土器集積
刊行年:2007/07
データ:『原始・古代日本の祭祀』 同成社
歴史時代
の祭祀
569. 土屋 比都司 山中城址の発掘.-静岡県三島市
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 遺跡発掘の成果と展望
570. 横山 浩一 古代の社会を担った人々(都のくらし|村のくらし|物資の流れ)|古代の木工技術
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
571. 編集部 上久世荘の発掘.-京都市南区
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 遺跡発掘の成果と展望
572. 和島 誠一 製鉄技術の展開
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
573. 木村 竹次郎 一乗谷朝倉氏遺跡の発掘.-福井県福井市
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 遺跡発掘の成果と展望 中世の考古学-遺跡発掘の新資料
574. 久保 純子 Environmental Changes in the Tokyo Lowland during the Historical Times(Last ca.2,000 Years)
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館
歴史時代
の環境変遷
575. 小泉 功 河越館址の発掘.-埼玉県川越市
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 遺跡発掘の成果と展望 中世の考古学-遺跡発掘の新資料
576. 潮見 浩 律令制下の生産と生活(塩と鉄の生産〈鉄の生産と技術|西日本|近畿・北陸|関東・東北|素材と技術〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
577. 坂詰 秀一 仏教考古学の新視点
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 歴史考古学とは何か 中世の考古学-遺跡発掘の新資料
578. 坂詰 秀一 「海を渡り「国」を越える須恵器」
刊行年:2003/05
データ:季刊考古学 別冊11 雄山閣
歴史時代
579. 斎藤 直子 13~19世紀鎌倉海岸部における潟湖の変容
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館
歴史時代
の環境変遷
580. 近藤 義郎 律令制下の生産と生活(塩と鉄の生産〈縄文・弥生時代の製塩|古墳時代の製塩|藻塩焼く|塩浜|塩鉄釜|土器製塩|土釜・石釜|塩焼の民〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社 農民と耳飾り