日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
726件中[561-580]
460
480
500
520
540
560
580
600
620
640
561. 伊藤 純 福井県金津町出土の経筒をめぐって.-12世紀の越前と
河内
刊行年:1989/02
データ:地方史研究 39-1 地方史研究協議会
562. 泉森 皎 近畿地方の後・終末期古墳.-大和・
河内
を中心として
刊行年:1993/07
データ:『終末期古墳の世界-高松塚とその時代-』 北九州市立考古博物館 近畿の古墳文化
563. 石橋 正嗣|
河内
美代子 二〇〇四年出土の木簡.-滋賀・慈恩寺遺跡
刊行年:2005/11
データ:木簡研究 27 木簡学会
564. 有坂 隆道 古代の女帝-通説を疑おう|付説・
河内
道明寺出土の「修羅」
刊行年:1980/03
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 1 駸々堂出版
565. 足利 健亮 生馬直道と日下直越.-
河内
北部の東西横断「歴史の道」の原形
刊行年:1989/03
データ:『歴史の道調査報告書』 4 大阪府教育委員会 考証・日本古代の空間
566. 今井 啓一 五つの百済寺.-大和国・摂津国・
河内
国・近江国・信濃国
刊行年:1962/02
データ:東京と京都 134 帰化人と社寺
567. 岩崎 公弥 武部善人著『日本木綿史の研究
河内
木綿との連関』
刊行年:1986/04
データ:日本歴史 455 吉川弘文館 書評と紹介
568. 小野 真嗣 後三年合戦と源義光.-
河内
源氏の東国進出を中心として
刊行年:2012/09
データ:駿台史学 146 駿台史学会
569. 奥田 尚 五輪塔の石材と採石地.-大和・
河内
の古代・中世石造物(2)
刊行年:2003/03
データ:古代学研究 160 古代学研究会
570. 小川 知和 保元・平治の乱と
河内
源氏の動向.-源義朝の活動を中心に
刊行年:1999/11
データ:龍谷大学大学院研究紀要(人文科学) 21 龍谷大学大学院研究紀要編集委員会
571. 岡内 三眞 鈴木勉・
河内
國平編著 復元七支刀 古代東アジアの鉄・象嵌・文字
刊行年:2007/08
データ:季刊考古学 100 雄山閣 書評
572. 大竹 弘之
河内
百済寺跡の伽藍配置について.-慶州四天王寺址の再発掘調査に寄せて
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
573. 大越 勝秋
河内
の条里制の諸問題(四)(五).-条里呼称の問題続き
刊行年:1955/09|1957/03
データ:地理学報 6|7 大阪学芸大
574. 近江 俊秀 「大道」考.-大和と
河内
を結ぶ直線古道の成立と展開について
刊行年:2010/09
データ:古代文化 62-Ⅱ 古代学協会
575. 遠城 悦子 室町院領
河内
国石川庄・肥前国三重屋庄に関する一考察
刊行年:2008/05
データ:ソーシアル・リサーチ 33 ソーシアル・リサーチ研究会
576. 江浦 洋
河内
平野の水田開発.-小区画水田から条里型水田へ
刊行年:1996/11
データ:月刊文化財 398 第一法規出版
577. 榎本 淳一|塚本 剛|
河内
春人 古代東アジアにおける学術と支配制度に関する研究
刊行年:2011/08
データ:工学院大学総合研究所年報 18 工学院大学総合研究所
578. 宇野 茂樹 古代における摂津・
河内
・和泉の特殊な社寺の位置付け.-特に四天王寺を中心として
刊行年:1994/10
データ:大阪商業大学商業史研究所紀要 3
579. 上田 睦 道明寺出土梵字紋軒丸瓦について.-
河内
道明寺式軒瓦の提唱
刊行年:2002/11
データ:『藤澤一夫先生卒寿記念論文集』 藤澤一夫先生卒寿記念論文集刊行会|帝塚山大学考古学研究所
580. 上田 睦
河内
の古代寺院の成立と造営氏族(5).-原山廃寺式採用寺院とその氏族
刊行年:2008/03
データ:『王権と武器と信仰』 同成社 王権との多様な関わり