日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2747件中[561-580]
460
480
500
520
540
560
580
600
620
640
561. 鈴木 武樹 解説
刊行年:1975/03
データ:『論集 騎馬民族征服
王朝
説』 大和書房
562. 杉谷 寿郎 私歌集の成立.-藤原兼輔研究
刊行年:1992/04
データ:『
王朝
私家集の成立と展開』 風間書房
563. 新間 一美 平安朝の通過儀礼と漢詩.-書始における孝経を中心に
刊行年:2007/11
データ:『
王朝
文学と通過儀礼』 竹林舎 文学史にみる通過儀礼
564. 西本 香子 物語の庭園と水の聖域.-『うつほ物語』桂邸を中心に
刊行年:2007/05
データ:『
王朝
文学と建築・庭園』 竹林舎 庭園の思想
565. 西本 寮子 『とりかへばや』・『有明の別れ』の通過儀礼
刊行年:2007/11
データ:『
王朝
文学と通過儀礼』 竹林舎 物語史にみる通過儀礼
566. 中村 康夫 『栄花物語』と史実
刊行年:1991/06
データ:『
王朝
歴史物語の世界』 吉川弘文館
567. 長瀬 由美 一条朝文人の官職・位階と文学.-大江匡衡・藤原行成・藤原為時をめぐって
刊行年:2008/05
データ:『
王朝
文学と官職・位階』 竹林舎 文人・作者の官職・位階と文学
568. 直木 孝次郎 応神天皇と忍熊王の乱
刊行年:1989/11
データ:『日本古代
王朝
と内乱』 学生社
569. 中 周子 大斎院選子内親王
刊行年:2009/05
データ:『
王朝
文学と斎宮・斎院』 竹林舎 賀茂斎院の歴史と実像
570. 徳原 茂実 難波津の歌の呪術性について
刊行年:2001/11
データ:『
王朝
文学の本質と変容』 韻文編 和泉書院
571. 所 功 伊勢の斎王と神宮の祭祀
刊行年:2009/05
データ:『
王朝
文学と斎宮・斎院』 竹林舎 伊勢斎宮の実像
572. 所 京子 伊勢斎王井上内親王
刊行年:2009/05
データ:『
王朝
文学と斎宮・斎院』 竹林舎 史上の斎宮たち
573. 山中 裕 藤原道長・頼通父子
刊行年:1965/05
データ:『平安
王朝
その実力者たち』 人物往来社
574. 山中 裕 歴史物語についての諸問題.-「栄花物語」「大鏡」を中心として
刊行年:1991/06
データ:『
王朝
歴史物語の世界』 吉川弘文館
575. 山中 裕 源氏物語の準拠と古記録・儀式書との関係
刊行年:1995/11
データ:『
王朝
日記の新研究』 笠間書院
576. 山中 裕 平安貴族の結婚|賜姓源氏と藤原氏|道長の仕事と日常・天皇との関係
刊行年:1998/09
データ:『古代・
王朝
人の暮らし』 つくばね舎 婿取り婚
577. 山中 裕 栄花物語と紫式部日記
刊行年:2003/05
データ:『
王朝
女流文学の新展望』 竹林舎
578. 山本 雅和 平安京の邸宅遺構
刊行年:2007/05
データ:『
王朝
文学と建築・庭園』 竹林舎 寝殿造の諸問題
579. 山本 陽子 「粉河寺縁起絵巻」の長者の娘の出家について.-縁起絵巻と説話
刊行年:2010/05
データ:『
王朝
文学と物語絵』 竹林舎 物語絵の享受と創作
580. 吉野 瑞恵 物語の変質を証す二つの儀式.-『源氏物語』宿木巻の産養と藤花の宴
刊行年:2007/11
データ:『
王朝
文学と通過儀礼』 竹林舎 源氏物語の通過儀礼