日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1007件中[561-580]
460
480
500
520
540
560
580
600
620
640
561. 平野 邦雄 八世紀〝帰化氏族〟の族的構成
刊行年:1978/01
データ:『続律令国家と貴族社会』 吉川弘文館 帰化人と古代国家
562. 益田 宗 地方の胎動
刊行年:1969/09
データ:『日本文化の歴史』 6 学習研究社
563. 八木 充 大化の改新
刊行年:1971/01
データ:『古代の日本』 1 角川書店 日本古代政治組織の研究
564. 森田 悌 平安中期の大蔵省について
刊行年:1978/01
データ:『続律令国家と貴族社会』 吉川弘文館 平安時代政治史研究
565. 桃 裕行 日延の符天暦齎来
刊行年:1969/06
データ:『律令国家と貴族社会』 吉川弘文館 桃裕行著作集8暦法の研究 下
566. 目崎 徳衛 藤原基経
刊行年:1965/05
データ:『平安王朝 その実力者たち』 人物往来社 王朝のみやび
567. 宮本 救 編成される郷里
刊行年:1970/06
データ:『古代の日本』 7 角川書店 余戸 日本古代の家族と村落
568. 水野 祐 (猟)人考
刊行年:1978/01
データ:『続律令国家と貴族社会』 吉川弘文館 非情の世紀 上
569. 松原 弘宣 伊場遺跡とその成立過程について
刊行年:1981/09
データ:『伊場木簡の研究』 東京堂出版 日本古代水上交通史の研究
570. 野村 忠夫 弁官についての覚え書.-八世紀~九世紀半ばの実態を中心に
刊行年:1969/06
データ:『律令国家と貴族社会』 吉川弘文館 律令政治と官人制
571. 野村 忠夫 律令位階体系をめぐる断章三題.-上正六位上、引唱・考唱不参、浄御原令の官位相当制
刊行年:1978/01
データ:『続律令国家と貴族社会』 吉川弘文館 律令政治と官人制
572. 白畑 よし 美術にみる極楽と地獄
刊行年:1969/09
データ:『日本文化の歴史』 6 学習社出版
573. 杉原 荘介 地方農耕社会の姿相
刊行年:1970/06
データ:『古代の日本』 7 角川書店 日本農耕社会の形成
574. 新城 常三 九州荘園年貢の輸送について
刊行年:1969/06
データ:『荘園制と武家社会』 吉川弘文館 中世水運史の研究
575. 永村 眞 恩師の著作.-その思い出と
刊行年:1998/04
データ:『歴史家の読書案内』 吉川弘文館 座右の書
竹内
理三
|田中 稔
576. 永原 慶二 「在家」の歴史的性格とその進化について.-農奴制形成史上の問題
刊行年:1955/02
データ:『日本封建制成立の研究』 吉川弘文館 日本封建制成立過程の研究
577. 直木 孝次郎 大化改新私見
刊行年:1978/01
データ:『続律令国家と貴族社会』 吉川弘文館 難波宮と難波津の研究
578. 直木 孝次郎 「五十戸造」と五十戸一里制
刊行年:1981/09
データ:『伊場木簡の研究』 東京堂出版 飛鳥奈良時代の考察
579. 時野谷 滋 食封制と公民制
刊行年:1969/06
データ:『律令国家と貴族社会』 吉川弘文館 律令封禄制度史の研究
580. 土田 直鎮 新しい生活様式
刊行年:1969/09
データ:『日本文化の歴史』 6 学習研究社