日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[561-580]
460
480
500
520
540
560
580
600
620
640
561. 倉塚 曄子 斉明女帝論.
-
日本書紀を通してみた虚像
刊行年:1983/03
データ:古事記年報 25 古事記学会 奥付無 古代の女
-
神話と権力の淵から
562. 倉塚 曄子 置目説話をよむ.
-
古事記説話の手法
刊行年:1984/07
データ:国文 61 お茶の水女子大学国語国文学会 古代の女
-
神話と権力の淵から
563. 倉塚 曄子 斉明女帝論.
-
日本書紀を通してみた虚像
刊行年:2003/03
データ:『史話日本の古代』 6 作品社
564. 窪 徳忠 中国から日本へ.
-
星をめぐる民間信仰
刊行年:1983/04
データ:『日本民俗文化大系』 2 小学館 星と風
565. 窪寺 紘一 貴船神社
-
京都遷都で新たに認定された水の聖地|丹生川上神社
-
水銀を産する「神仙郷」に五穀豊穣を祈る|吉田神社
-
藤原氏の京都の氏神から神道界を統べる存在へ|廣田神社
-
天照大神の荒魂を祀り有事に神異を現す
刊行年:2003/10
データ:歴史読本 48-10 新人物往来社 検証 二十二社のすべて
566. 熊谷 保孝 藤原良房と美作国.
-
神階奉叙の背景
刊行年:1977/03
データ:政治経済史学 130 日本政治経済史学研究所 日本古代の神祇と政治
-
日本史の諸問題
567. 工藤 重矩 「月やあらぬ」の解釈
-
方法として
刊行年:1986/06
データ:中古文学 37 中古文学会 平安朝和歌漢詩文新考
-
継承と批判
568. 工藤 雅樹 東北太平洋側の円墳.
-
福島・宮城・岩手県
刊行年:1990/08
データ:古代学研究 123 古代学研究会
569. 國平 健三 相模国府の論点.
-
大住府はどこまで遡る
刊行年:1995/05/20
データ:国史学 156 国史学会
570. 久野 健 和様彫刻.
-
定期様式の成立と地方彫刻の展開
刊行年:1969/09
データ:『日本文化の歴史』 6 学習研究社
571. 金 賢旭 住吉明神と白楽天.
-
中世における翁の形象化をめぐって
刊行年:2003/03
データ:国際日本文学研究集会会議録 26 国文学研究資料館 研究発表
572. 金田 章裕 荘園村落の景観.
-
東大寺領道守村開田図
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 1 朝日新聞社 奈良時代
-
律令制度のもとに
573. 金田 章裕 南海道.
-
直線道と海路・山道
刊行年:1996/04
データ:『古代を考える 古代道路』 吉川弘文館 大地へのまなざし
-
歴史地理学の散歩道
574. 木本 好信 大江匡房の年號勘申.
-
匡房と俊房との関係
刊行年:1983/10
データ:神道史研究 31-4 神道史学会 平安朝日記と逸文の研究
-
日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
575. 木本 好信 日本書紀の編者.
-
中大兄と蘇我倉山田石川麻呂父娘を題材として
刊行年:2005/02
データ:寧楽通信 21 木本 好信 平城京左京三条五坊から
-
ある古代史研究者の随想
576. 木本 好信 藤原道長の厄日.
-
息子顕信の出家と叡山の僧兵
刊行年:2008/07
データ:蒼瀛 7 甲子園短期大学文化情報学科 平城京左京三条五坊から
-
ある古代史研究者の随想
577. 北見 俊夫 海の道・川の道.
-
内陸水路と海路の様態
刊行年:1984/03
データ:『日本民俗文化大系』 6 小学館 海神信仰
578. 北村 優季 条坊の論理.
-
日本古代都市論覚書
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 上 吉川弘文館 平安京
-
その歴史と構造
579. 河野 本道 北方民族と文化.
-
多様な民族の固有なくらし
刊行年:1981/07
データ:『日本の博物館』 11 講談社 北方民族のくらし(図版解説)付
580. 神野志 隆光 古代時間表現の一問題.
-
古事記覚書
刊行年:1976/03
データ:『論集上代文学』 6 笠間書院 古事記の達成
-
その論理と方法古事記の達成