日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5601-5620]
5500
5520
5540
5560
5580
5600
5620
5640
5660
5680
5601. 久保田 和彦 平安時代における「国司下文」の三形態
刊行年:1984/01
データ:学習院
史
学 22 学習院大学
史
学会
5602. 工藤 寿晴 遼許従贇墓誌銘考釈.-燕雲地域獲得直後における雲州の様相を観察する手掛かりとして
刊行年:2009/04
データ:白山
史
学 45 白山
史
学会
5603. 工藤 雅樹 多賀城以前
刊行年:1989/02
データ:福大
史
学 46・47 福島大学
史
学会
5604. 工藤 雅樹 65年をふりかえって
刊行年:2003/03
データ:福大
史
学 74・75 福島大学
史
学会
5605. 工藤 元男 睡虎地秦墓竹簡に見える大内と小内
刊行年:1981/09
データ:
史
観 105 早稲田大学
史
学会
5606. 功刀 俊宏 丹後国石清水八幡宮寺領における在地領主の動向
刊行年:2010/03
データ:栃木
史
学 24 国学院大学栃木短期大学
史
学会
5607. 金原 正 長野県内の古代集落遺跡と墨書土器
刊行年:1991/04
データ:信濃 43-4 信濃
史
学会
5608. 具 蘭憙∥中野 高行訳 八世紀後半日本の対外関係に関する考察.-渤海との関係を中心に
刊行年:2007/12
データ:
史
学 76-2・3 三田
史
学会
5609. 草野 敏彦 古代淆祓観念に就いて
刊行年:1957/03
データ:桃山歴
史
・地理 1 京都教育大学
史
学会
5610. 草間 俊一 花泉阿惣澤遺跡調査概報
刊行年:1956/03
データ:岩手
史
学研究 21 岩手
史
学会
5611. 草間 俊一 蝦夷の文化.-金ケ崎西根遺跡を中心に
刊行年:1959/02
データ:岩手
史
学研究 30 岩手
史
学会
5612. 草間 俊一 岩手県のチャシと鳥海柵
刊行年:1960/04
データ:岩手
史
学研究 33 岩手
史
学会
5613. 草間 俊一 金ヶ崎町西根遺跡.-第四次調査を中心に
刊行年:1962/03
データ:岩手
史
学研究 39 岩手
史
学会
5614. 草間 俊一 岩手県の考古学界の動向(平安時代開拓期前まで)
刊行年:1962/06
データ:岩手
史
学研究 40 岩手
史
学会
5615. 草間 俊一 金ケ崎町長坂裏竪穴住居址について
刊行年:1965/11
データ:岩手
史
学研究 47 岩手
史
学会
5616. 草間 俊一 岩手県出土の弥生式土器の一・二の例.-野田村・盛岡市浅岸
刊行年:1966/06
データ:岩手
史
学研究 48 岩手
史
学会
5617. 草間 俊一 日本文化についての一考察.-「かみ」の観念について
刊行年:1969/08
データ:岩手
史
学研究 53 岩手
史
学会
5618. 草間 美登 信州安曇野 沿革の軌跡伝承地名攷(上)-安曇野の沿革と穂高之神の奉斎|同(中)-安曇野の沿革神宮御厨の設定神明社の奉斎
刊行年:2012/01|02
データ:信濃 64-1|2 信濃
史
学会
5619. 朽木 量 近世墓標とその地域的・社会的背景.-山城国木津郷梅谷村の事例
刊行年:1996/09
データ:
史
学 66-1 三田
史
学会
5620. 清輔 道生 「傀儡子」考
刊行年:1993/03
データ:豊日
史
学 57-1・2・3 豊日
史
学会