日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5641-5660]
5540
5560
5580
5600
5620
5640
5660
5680
5700
5720
5641. 桐原 健 足釜私考
刊行年:2008/09
データ:信濃 60-9 信濃
史
学会
5642. 桐原 健 信濃の県・県主私考
刊行年:2012/05
データ:信濃 64-5 信濃
史
学会
5643. 桐本 東太 中国古代における市の位相
刊行年:1995/04
データ:
史
学 64-3・4 三田
史
学会
5644. 金 元龍 古代海路踏査に期待する
刊行年:1975/09
データ:野性時代 2-9 角川書店
5645. 金 正基 古代海路踏査に期待する
刊行年:1975/09
データ:野性時代 2-9 角川書店
5646. 金 廷鶴 古代海路踏査に期待する
刊行年:1975/09
データ:野性時代 2-9 角川書店
5647. 金田一 京助 文学以前の時代.-文学の始原
刊行年:1964/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 29-1 至文堂
5648. 木村 徳国 池浩三著『家屋文鏡の世界』管窺
刊行年:1984/09
データ:建築
史
学 3 建築
史
学会
5649. 木村 正中 日記文学の成立とその意義
刊行年:1963/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-1 至文堂
5650. 木村 光男 石狩低地帯の先
史
時代
刊行年:1972/12
データ:江別文学 6 郷土
史
研究
5651. 木村 礎 『将門記』にみる集落と耕地
刊行年:1982/10
データ:駿台
史
学 56 駿台
史
学会
5652. 木村 礎|高島 緑雄 香取社領における集落と耕地.-その中世より近世への展開
刊行年:1963/03
データ:駿台
史
学 13 駿台
史
学会
5653. 木本 元治 善光寺・黒木田遺跡及び宮沢窯跡群出土の飛鳥時代の瓦.-東北地方への仏教伝播期の様相について
刊行年:1989/02
データ:福大
史
学 46・47 福島大学
史
学会
5654. 木本 元治 東北地方の飛鳥時代.-考古学的視点より
刊行年:1995/09
データ:歴
史
85 東北
史
学会
5655. 木本 元治 陸奥国北部における城柵と郡家遺跡の成立
刊行年:2003/03
データ:福大
史
学 74・75 福島大学
史
学会
5656. 木本 元治 会津若松市田村山古墳出土の八花文内行花文鏡.-摩滅破鏡の漢鏡編年への位置づけについて
刊行年:2009/04
データ:歴
史
112 東北
史
学会
5657. 木本 好信 問民苦使と藤原仲麻呂
刊行年:1974/03
データ:駒沢大学
史
学論集 3 駒沢大学大学院
史
学会
5658. 木本 好信 恵美朝臣薩雄・辛加知兄弟の越前守交替について
刊行年:1976/03
データ:駒沢大学
史
学論集 6 駒沢大学大学院
史
学会
5659. 木本 好信 大江匡房と『江記』の基礎的考察
刊行年:1985/03
データ:米沢
史
学 1 米沢
史
学会
5660. 木山 英明 戸籍・計帳使用の親族用語について.-兄弟姉妹とオイ・メイ用語を中心とする
刊行年:1980/05
データ:
史
観 103 早稲田大学
史
学会