日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
8723件中[5661-5680]
5560
5580
5600
5620
5640
5660
5680
5700
5720
5740
5661. 八木 光則 和同開珎と蝦夷
刊行年:1992/01
データ:岩手史学研究 75 岩手史学会 古代蝦夷社会の成立
5662. 森下 章司 鏡.-文様の模倣と変化をみる
刊行年:1995/01
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 14 朝日新聞社 ケース・スタディ 副葬品は語る―鏡と馬具
5663. 松尾 光 聖帝・仁徳の実在性をめぐって.-巨大天皇陵の虚と実
刊行年:1997/02
データ:別冊歴史読本 22-6 新人物往来社 古代の王朝と人物
5664. 光江 章 愛媛県出作遺跡出現の背景についての予察
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 神祇信仰の原点と
古墳
文化
5665. 松尾 昌彦 下伊那地方における馬具の一様相
刊行年:1983/03
データ:長野県考古学会誌 45 長野県考古学会
古墳
時代東国政治史論
5666. 松尾 昌彦|川名 広文|高崎 光司|伊波 寿賀子 飯田市周辺における前方後円墳の実測調査
刊行年:1982/11
データ:信濃 34-11 信濃史学会
古墳
時代東国政治史論
5667. 白石 太一郎 関東の後期大型前方後円墳
刊行年:1992/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 44 国立歴史民俗博物館
5668. 申 敬澈 瓦質土器から陶質土器へ(韓国の訓瓦質土器-嶺南地方の墳墓出土資料を中心に)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 弥生時代から
古墳
時代へ 原三国時代から三国時代へ
5669. 高橋 一夫 前方後方墳とその周辺
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 神祇信仰の原点と
古墳
文化
5670. 武末 純一 瓦質土器から陶質土器へ(西日本の瓦質土器-九州を中心に)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 弥生時代から
古墳
時代へ 原三国時代から三国時代へ
5671. 高橋 昭治|八木 光則 岩手町出土の古代末期の土器
刊行年:1994/06
データ:岩手考古学 6 岩手考古学会 資料紹介 古代蝦夷社会の成立
5672. 谷 豊信 瓦質土器から陶質土器へ(楽浪郡地域の土器)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 弥生時代から
古墳
時代へ 原三国時代から三国時代へ
5673. 鈴木 亨∥上原 和監修 渡来人と太子|古代の哀歌
刊行年:1977/01
データ:『人物群像・日本の歴史』 2 学習研究社 カラー特集 大化改新|壬申の乱|高松塚
古墳
5674. 鈴木 也 北海道における7~9世紀の土器の特性と器種組成様式
刊行年:2011/03
データ:北海道開拓記念館研究紀要 39 北海道開拓記念館 土壙墓|末期
古墳
|竪穴住居址|鉄製品|土師器|須恵器|擦文土器
5675. 田中 広明 武蔵国の加美郡と陸奥国の賀美郡
刊行年:1996/05
データ:埼玉考古 32 埼玉考古学会 関東系土器|郡家|評家|仲評|古井戸・将監塚|名生館遺跡|色麻
古墳
群
5676. 谷口 康浩 「羨道」とは何か.-境界としての象徴性と儀礼
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 神祇信仰の原点と
古墳
文化
5677. 中井 真孝 飛鳥の人々①仏教の伝来|奈良の都④聖武天皇と国分寺|奈良の大寺院③薬師寺と唐招提寺
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第2室
古墳
と大和政権|第3室平城京と平安京|第3室平城京と平安京
5678. 中井 正幸 収納された石製祭器
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』 京都考古刊行会 論文 昼飯大塚
古墳
5679. 永井 昌文 北部九州・山口地方
刊行年:1985/10
データ:季刊人類学 16-3 京都大学人類学研究会(発行)|講談社(発売) シンポジウム 国家成立前後の日本人-
古墳
時代人骨を中心にして
5680. 西谷 正 コメント3
刊行年:1985/10
データ:季刊人類学 16-3 京都大学人類学研究会(発行)|講談社(発売) シンポジウム 国家成立前後の日本人-
古墳
時代人骨を中心にして コメント3