日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5681-5700]
5580
5600
5620
5640
5660
5680
5700
5720
5740
5760
5681. 佐野 大和 「稲の
日本
史」「第二稲の
日本
史」(稲作史研究叢書第一、二集).-
日本
人の起源と稲作文化について
刊行年:1957/08
データ:神道学 14 神道学会 紹介・書評
5682. 相澤 裕介 吉田歓著『古代の都はどうつくられたか-中国・
日本
・朝鮮・渤海』
刊行年:2012/02
データ:国史談話会雑誌 52 東北大学国史談話会
5683. 会田 大輔
日本
における『帝王略論』の受容について.-金沢文庫本を中心に
刊行年:2011/04
データ:アジア遊学 140 勉誠出版
5684. 相田 満 暦象オントロジの構築.-
日本
旧暦時代の文献分析支援のために
刊行年:2007/09
データ:情報処理学会研究報告 2007-95 情報処理学会
5685. 青木 和夫|大野 晋 激動の五世紀と六世紀の
日本
.-鉄剣が明かす古代の暗部
刊行年:1978/10/13
データ:朝日ジャーナル 20-41 朝日新聞社 対談
5686. 青木 和夫|亀田 隆之|仲野 浩 1952年の歴史学界-
日本
古代
刊行年:1953/05
データ:史学雑誌 62-5 山川出版社 回顧と展望
5687. 青柳 周一 難波信雄・大石直正編『街道の
日本
史8 仙台・松島と陸前諸街道』
刊行年:2007/04
データ:歴史 108 東北史学会 紹介
5688. 木下 正史 平川南編 古代
日本
文字の来た道-古代中国・朝鮮から列島へ-
刊行年:2005/08
データ:季刊考古学 92 雄山閣 書評
5689. 木下 良
日本
古代官道の復原的研究に関する諸問題.-特にその直線的路線形態について
刊行年:1978/03
データ:人文研究 70 神奈川大学人文学会
5690. 木下 良
日本
古代道のなかでの武蔵路.-東山道から東海道へ
刊行年:1997/11
データ:多摩のあゆみ 88 たましん地域文化財団
5691. 木林 卓 仏教説話と固有神.-『
日本
霊異記』下巻第二四縁考
刊行年:1982/12
データ:国文学研究ノート 15
5692. 君野 隆久 河を渡す者.-フロベール『聖ジュリアン伝』と
日本
の仏教説話
刊行年:1994/07
データ:比較文学研究 65 東大比較文学会|恒文社
5693. 木村 茂光 卒論のよしあしを決めるテーマの設定.-
日本
古代・中世史の場合
刊行年:1993/06
データ:歴史評論 518 校倉書房
5694. 木村 鷹太郎 「カラフト(樺太)」は
日本
民族の命名.-北海道諸国名の意義
刊行年:1910/11
データ:北斗 1-1 (樺太)北斗社
5695. 木村 時夫
日本
的伝統への回帰.-令制の崩壊と藤原氏の政権掌握
刊行年:1988/03
データ:早稲田人文自然科学研究 33 早稲田大学社会科学部学会
5696. 黒部 通善 今昔物語集巻十五考(2).-
日本
往生極楽記との関係について
刊行年:1964/04
データ:名古屋大学国語国文学 14 名古屋大学国語国文学会
5697. 黒部 通善 聖徳太子伝と仏伝経典.-
日本
仏伝文学の研究(一)
刊行年:1977/12
データ:愛知医科大学基礎科学科紀要 4
5698. 黒部 通善 仏伝文学の中国的展開と
日本
的展開.-悉達太子檀特山修行説話をめぐって
刊行年:1986/03
データ:『和漢比較文学研究の構想』 汲古書院
5699. 黒部 通善 室町時代物語『釈迦の本地』考.-
日本
的な仏伝文学の成立
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学論集』 右文書院
5700. 桑原 秀夫 沢田吾一先生の生涯.-
日本
古代社会経済史の開拓者として
刊行年:1965/04
データ:古代文化 14-4 古代学協会京都事務所