日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5701-5720]
5600
5620
5640
5660
5680
5700
5720
5740
5760
5780
5701. 菊池 俊彦 シベリアの考古学研究所を訪ねて
刊行年:1976/06
データ:北大
史
学 16 北大
史
学会
5702. 河辺郡条里共同研究の会 摂津国河辺郡の条里制(上)(下).-その復原とこれに関係する諸問題
刊行年:1959/09|60/04
データ:兵庫
史
学 21|23 兵庫
史
学会
5703. 河村 政久 『伴大納言絵詞』拾遺.-「応天門の変」をめぐっての一試論
刊行年:1980/06
データ:風俗 19-1 日本風俗
史
学会
5704. 河村 政久 「直幹申文絵詞」考.-神鏡説話をめぐって
刊行年:1982/06
データ:風俗 21-2 日本風俗
史
学会
5705. 河村 政久 藤原頼忠論(上)(下).-よそ人の関白に対する一考察
刊行年:1989/03|06
データ:風俗 28-1|2 日本風俗
史
学会
5706. 川本 重雄 太田静六著『寝殿造の研究』を批判的に読む
刊行年:1987/09
データ:建築
史
学 9 建築
史
学会
5707. 川島 孝一 西国に所職をもつ東国御家人一覧
刊行年:1996/03
データ:栃木
史
学 10 国学院大学栃木短期大学
史
学会
5708. 川島 茂裕 寺塔已下注文に見える雲慶について
刊行年:2003/01
データ:岩手
史
学研究 86 岩手
史
学会
5709. 川島 四郎 熨斗(のし)をつける日本の風習
刊行年:1977/03
データ:風俗 15-2|3 日本風俗
史
学会
5710. 川島 守一 足利付近のアイヌ土俗
刊行年:1953/06
データ:下野
史
学 3 下野
史
学会
5711. 川島 守一 上代に於ける足利の機業
刊行年:1954/10
データ:下野
史
学 5 下野
史
学会
5712. 川島 優美子 中世後期における京都周辺の関の構造
刊行年:1991/03
データ:学習院
史
学 29 学習院大学
史
学会
5713. 川尻 秋生 『紀家集』と国
史
編纂.-「競狩記」を中心として
刊行年:2004/03
データ:
史
観 150 早稲田大学
史
学会
5714. 川副 義敦 肥後国阿蘇社の支配と権能
刊行年:1985/11
データ:熊本
史
学 62・63 熊本
史
学会
5715. 河内 佐智子 藤原不比等の功封について
刊行年:1988/12
データ:奈良
史
学 6 奈良大学
史
学会
5716. 河音 能平 鎌倉御家人社会における「孝」と「不孝」
刊行年:1994/07
データ:女性
史
学 4 女性
史
総合研究会
5717. 川崎 保 『吾妻鏡』異国船寺泊浦漂着記事の考古学的考察
刊行年:2002/09
データ:信濃 54-9 信濃
史
学会
5718. 川崎 保 遺跡から見た古代・中世の千曲川の水運
刊行年:2005/12
データ:信濃 57-12 信濃
史
学会
5719. 川崎 保 「禾」(アワ)墨書土器に関する小考
刊行年:2009/04
データ:信濃 61-4 信濃
史
学会
5720. 川上 貞雄|平川 南|小林 昌二 新潟県北蒲原郡笹神村発久遺跡出土の木簡について
刊行年:1990/05
データ:新潟
史
学 24 新潟
史
学会