日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[5721-5740]
5620
5640
5660
5680
5700
5720
5740
5760
5780
5800
5721. 堀池 春峰 修験道と吉野
刊行年:1972/01
データ:『吉野町史』 上 南都
仏教
史の研究 下 諸寺篇
5722. 堀池 春峰 室生寺の歴史
刊行年:1976/10
データ:『室生寺籾塔の研究』 南都
仏教
史の研究 下 諸寺篇
5723. 堀池 春峰 法隆寺金堂釈迦三尊と薬師如来の光背銘について
刊行年:1979/10
データ:『聖徳太子鑚仰』 四天王寺 南都
仏教
史の研究 下 諸寺篇
5724. 細川 亀市 東大寺領越前国桑原庄の研究|同(承前)
刊行年:1932/05|06
データ:国学院雑誌 38-5|6 日本
仏教
経済史論考
5725. 細川 涼一 六浦上行寺東やぐら群跡.-中世寺院研究史上の重要遺跡
刊行年:1985/11
データ:東洋学術研究 24-2 東洋哲学研究所
5726. 不破 英紀 平安時代初頭における諸国講師制の展開
刊行年:1996/02
データ:『日本古代の社会と宗教』 永田文昌堂
5727. 方 廣 敦煌遺書と奈良平安写経の異同
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線-シンポジウム講演資料集成-』 国際
仏教
学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2005年度公開シンポジウム
仏教
古写経の意義をめぐって-奈良平安写経と敦煌写経
5728. 宝珍 伸一郎 平泉寺と周辺の祭祀
刊行年:2004/05
データ:季刊考古学 87 雄山閣
仏教
関連の古代祭祀
5729. 二葉 憲香 僧尼令の先行法としての道僧格
刊行年:1958/06
データ:龍谷史壇 43 龍谷大学史学会 古代
仏教
思想史研究
5730. 二葉 憲香 中国日本における僧制の発展.-山家学生式成立の意義
刊行年:1973/06
データ:『伝教大師研究』 早稲田大学出版部 日本古代
仏教
史の研究
5731. 二葉 憲香 行基集団の宗教社会的性格.-石母田説批判
刊行年:1973/12
データ:龍谷史壇 66・67 龍谷大学史学会 日本古代
仏教
史の研究
5732. 二葉 憲香 行基の宗教的主体とその実践
刊行年:1975/12
データ:龍谷史壇 70 龍谷大学史学会 日本古代
仏教
史の研究
5733. 藤巻 和宏 東大寺再建と重源の伊勢参宮
刊行年:2012/10
データ:水門-言葉と歴史 24 水門の会
5734. 藤本 徳明 発心集
刊行年:1983/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 48-15 至文堂
5735. 藤本 誠 『日本霊異記』における悪報譚の特質.-仏法迫害説話を中心として
刊行年:2012/10
データ:水門-言葉と歴史 24 水門の会
5736. 福原 栄太郎 淡海三船・石上宅嗣.-唐で評価を得た文人ふたり
刊行年:2005/12
データ:『古代の人物』 3 清文堂出版
仏教
と学問
5737. 福山 敏男 敦煌石窟編年試論
刊行年:1952/01
データ:建築史研究 7
仏教
芸術19|中国建築と金石文の研究
5738. 福島 邦夫 瞽女.-瞽女歌
刊行年:1983/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 48-15 至文堂
5739. 前田 雅之 今昔物語集と〈仏法〉.-語彙=言葉の視座から
刊行年:1996/08
データ:『説話論集』 5 清文堂出版
5740. 牧野 和夫 思渓版大般若波羅蜜多経と開元寺版大蔵経.-その版式上の接点について(一)
刊行年:2012/10
データ:水門-言葉と歴史 24 水門の会