日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6055件中[5721-5740]
5620
5640
5660
5680
5700
5720
5740
5760
5780
5800
5721. 佐藤 孝雄|吉永 亜紀子 トコロチャシ跡遺跡群の動物遺体
刊行年:2015/03
データ:『トコロチャシ跡遺跡群(史跡常呂遺跡)整備に伴う発掘調査報告書』 東京大学大学院人文社会系研究科|北見市
教育
委員会 考察と分析
5722. 笹澤 泰史 群馬県地域における7~8世紀の製鉄炉の動向
刊行年:2006/09
データ:『鉄と古代国家-今治に刻まれた鉄の歴史』 愛媛大学考古学考古学研究室|愛媛県今治市
教育
委員会
5723. 坂本 信幸(司会)∥佐野 宏|市 大樹|松尾 良樹(パネリスト)∥神野志 隆光|内田 賢徳|毛利 正守|乾 善彦|館野 和己|奥村 悦三(コメンテーター) シンポジウム
刊行年:2005/03
データ:『古代日本語を読む-東アジアの文字環境』 奈良女子大学人間文化研究科COEプログラム
5724. 佐川 英治 北魏洛陽城的中軸線及其空間設計試論
刊行年:2009/08
データ:『魏晋南北朝史研究-回顧与探索』 湖北
教育
出版社
5725. 榊原 滋高 第157次調査区出土の中世前期の土器・陶磁器様相
刊行年:2007/02
データ:『津軽十三湊遺跡-中世前期港湾施設の調査 第157次調査報告書ほか-』 中央大学文学部日本史学研究室|青森県五所川原市
教育
委員会 考察
5726. 酒井 英男|菅頭 明日香|伊藤 孝|堀内 一穂|箕浦 幸治 十三湊遺跡前浜跡の遺構で認められた飛砂堆積層と礫層の磁化特性の研究
刊行年:2007/02
データ:『津軽十三湊遺跡-中世前期港湾施設の調査 第157次調査報告書ほか-』 中央大学文学部日本史学研究室|青森県五所川原市
教育
委員会 自然科学分析
5727. 酒井 英男|菅頭 明日香|金井 友理|臼井 勲 北海道網走市モヨロ貝塚における考古地磁気研究
刊行年:2009/03
データ:『史跡最寄貝塚』 網走市
教育
委員会 分析(年代測定)
5728. 酒井 英男|吉田 直人|金井 友里|岸田 徹|伊藤 孝|前川 要 青森県十三湊遺跡の焼土遺構における考古地磁気の研究
刊行年:2007/02
データ:『津軽十三湊遺跡-中世前期港湾施設の調査 第157次調査報告書ほか-』 中央大学文学部日本史学研究室|青森県五所川原市
教育
委員会 自然科学分析
5729. 坂内 榮夫 人文情報學いまむかし
刊行年:2005/02
データ:漢字と文化 4 文部科学省21世紀COEプログラム「東アジアにおける人文情報学研究
教育
拠点-漢字文化の全き継承と発展のために」(京都大学人文科学研究所) サマーセミナー実施報告(2)
5730. 斉藤 利男 調査・研究の意図と成果
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・
教育
学部))
5731. 斎藤 忠 各地出土の墨書土器より見たる伊場墨書土器
刊行年:1980/03
データ:『伊場遺跡遺物編』 2 浜松市
教育
委員会 日本考古学論集7官衙と寺院∥斎藤忠著作選集5仏教考古学と文字資料
5732. 斎藤 忠 『新編常陸国誌』と考古学
刊行年:1982/11
データ:茨城県史研究 49 茨城県
教育
財団歴史館史料部県史編さん室 日本考古学史の展開
5733. 斉藤 利男 日の本将軍安藤氏の軌跡と活動
刊行年:1998/07
データ:『中世国際港湾都市十三湊と安藤氏』 青森県
教育
委員会 幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世(国立歴史民俗博物館,1998/09)
5734. 近藤 義郎 宇部市波雁ガ浜遺跡について
刊行年:1968/03
データ:『宇部の遺跡』 宇部市
教育
委員会 土器製塩の研究
5735. 五味 聖 復元研究の経過-大刀の復元(笊内6号横穴墓出土大刀の柄の紐巻きについて)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県
教育
委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・武具・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
5736. 小林 奈央子 テクストとしての御嶽信仰.-御座儀礼が生み出す〈ものがたり〉
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 日本宗教と儀礼テクスト
5737. 小西 一郎 復元研究の経過-大刀の復元(笊内6号横穴墓出土大刀鞘と柄の製作)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県
教育
委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・武具・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
5738. 小西 一郎|鈴木 勉 復元研究の経過-馬具の復元(笊内37号横穴墓 木製鞍・鐙の想定復元製作)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県
教育
委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・武具・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
5739. 小林 謙一|今村 峯雄 福島県富岡町前山A遺跡出土土器の炭素年代測定
刊行年:2003/01
データ:『常磐自動車道遺跡調査報告』 35 福島県
教育
委員会|福島県文化振興事業団|日本道路公団 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗博物館研究業績集
5740. 小林 謙一|今村 峯雄 福島県楢葉町馬場前遺跡出土土器の炭素年代測定
刊行年:2003/03
データ:『常磐自動車道遺跡調査報告』 34 福島県
教育
委員会|福島県文化振興事業団|日本道路公団 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗博物館研究業績集