日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5741-5760]
5640
5660
5680
5700
5720
5740
5760
5780
5800
5820
5741. 小泉 和子 和箪笥の歴
史
(上)(下)
刊行年:1967/03|04
データ:風俗 6-3|4 日本風俗
史
学会
5742. 小泉 義博 加賀・能登・越中の古代駅家
刊行年:1995/11
データ:北陸
史
学 44 北陸
史
学会
5743. 小市 和雄 延喜青苗簿式の成立
刊行年:1984/03
データ:
史
観 110 早稲田大学
史
学会
5744. 小市 盛夫 源義平の墓
刊行年:1996/05
データ:長野 187 長野郷土
史
研究会
5745. 小出 章 長野市石川条里の水利
刊行年:1998/04
データ:信濃 50-4 信濃
史
学会
5746. 河内 祥輔 『平将門資料集 付 藤原純友資料』
刊行年:1997/11
データ:北大
史
学 37 北大
史
学会
5747. 河内 春人 詔勅・処分にみる新羅観と新羅征討政策
刊行年:1999/12
データ:駿台
史
学 108 駿台
史
学会
5748. 河内 春人 『七大寺巡礼私記』と言談
刊行年:2005/12
データ:駿台
史
学 126 駿台
史
学会
5749. 上月 昭信 播磨における古代・中世の郡の分割について 上-東播磨の諸郡の検討|同 下-西播磨の諸郡の検討
刊行年:2007/08|10
データ:歴
史
と神戸 263|264 神戸
史
学会
5750. 郷道 哲章 田村麻呂・田村丸・田村利仁.-信濃における田村麻呂伝承の虚実
刊行年:2001/12
データ:信濃 53-12 信濃
史
学会
5751. 河野 剛彦 唐による外国人授官傾向の変遷.-武職事官の授与を中心に
刊行年:2009/03
データ:学習院
史
学 47 学習院大学
史
学会
5752. 越野 孝 安芸国小早川氏の一族一揆について
刊行年:1971/08
データ:北大
史
学 13 北大
史
学会
5753. 小嶋 茂稔 漢代州制再攷.-国家統治機構としての州についての基礎的考察
刊行年:2002/09
データ:歴
史
99 東北
史
学会
5754. 小島 鉦作 社寺の荘園化とその機能
刊行年:1970/03
データ:立正
史
学 34 立正大学
史
学会
5755. 小嶋 芳孝 潮の道・風の道
刊行年:1994/11
データ:『松原客館の謎にせまる-古代敦賀と東アジア』 気比
史
学会
5756. 小杉 康 物質的事象としての搬出・搬入、模倣製作
刊行年:1984/02
データ:駿台
史
学 60 駿台
史
学会 研究ノート
5757. 加瀬 文雄 藤原道長の仏教信仰
刊行年:1993/02
データ:風俗 31-3 日本風俗
史
学会
5758. 片岡 秀樹 五山僧.-心田清播と摂津 有馬氏
刊行年:2011/02
データ:歴
史
と神戸 50-1 神戸
史
学会
5759. 片桐 昭彦 峰岸純夫著『中世の合戦と城郭』
刊行年:2011/03
データ:中央
史
学 34 中央
史
学会
5760. 片桐 洋一 宇津保物語の位相.-主としてその写実態度について
刊行年:1963/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-1 至文堂