日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5761-5780]
5660
5680
5700
5720
5740
5760
5780
5800
5820
5840
5761. 五島 邦治 平安京近郊の御霊会.
-
二つの今宮を中心として
刊行年:1992/12
データ:古代文化 44-12 古代学協会 京都 町共同体成立史の研究
5762. 五島 邦治 都城の祭祀.
-
新京の住民の不安が生み出したもの
刊行年:1994/03
データ:『京の歴史と文化』 1 講談社
5763. 古庄 ゆき子 カツラギノヒトコトヌシノカミ.
-
その形象化の過程をめぐって(上)
刊行年:1967/03
データ:別府大学国語国文学 8
5764. 小杉 一雄 行像.
-
ベゼクリクの行像壁画?
刊行年:1953/10
データ:仏教芸術 19 毎日新聞社
5765. 小杉 一雄 博山.
-
水煙・博山錦・博山冠について
刊行年:1958/09
データ:国華 798 国華社(発行)|朝日新聞社(発売)
5766. 小杉 一雄 鬼瓦に於ける二つの考察.
-
起源とその末期について
刊行年:1969/12
データ:『東洋文化論集』 早稲田大学出版部
5767. 小杉 則義 古代巨勢氏に関する一考察.
-
八世紀前半を中心に
刊行年:1989/12
データ:政治経済史学 284 日本政治経済史学研究所
5768. 小杉 康 石器と石ころはどうして見分けるか.
-
人工品と自然石
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
5769. 粕谷 一希 『文明の生態史観』以後.
-
梅棹忠夫の仕事
刊行年:2005/11
データ:季刊東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) 内藤湖南への旅10
5770. 加須屋 誠 青蓮院.
-
天台三門跡のひとつ
刊行年:1998/06/21
データ:『週刊朝日百科』 1175 朝日新聞社
5771. 加須屋 誠 南都炎上とその再建.
-
美術史学の観点から
刊行年:2005/11
データ:『南都炎上とその再建をめぐって』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 報告
5772. 糟谷 幸裕 在番衆と境目地域.
-
古河・関宿地域を事例として
刊行年:2005/03
データ:野田市史研究 16 野田市
5773. 糟谷 幸裕 2005年の歴史学界
-
日本 中世七 戦国期 2(東日本)
刊行年:2006/05
データ:史学雑誌 115-5 山川出版社 回顧と展望
5774. 加瀬 直弥 中世における殺生禁断と祭祀.
-
鶴岡八幡宮における初期放生会の考察
刊行年:2003/06
データ:日本学研究 6 金沢工業大学日本学研究所 中世的祭祀|源頼朝
5775. 加瀬 直弥 平安中期の加茂社司.
-
愛宕郡寄進の背景
刊行年:2005/02
データ:日本文化と神道 1 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)
5776. 加増 啓二 狙われた大般若経.
-
平繁盛の聖教運上計画
刊行年:2003/01
データ:千葉史学 41 千葉歴史学会
5777. 加増 啓二 金泥と大般若経.
-
中世の縁起と説話から
刊行年:2009/12
データ:ぶい&ぶい 11 日本史史料研究会
5778. 片岡 宏二 韓国出土の弥生土器.
-
北部九州の視点から
刊行年:1993/02
データ:『二十一世紀への考古学』 雄山閣出版 日本をめぐる考古学
5779. 片岡 宏二 青銅製考.
-
日本出土例を中心として
刊行年:1996/02
データ:考古学雑誌 81-2 日本考古学会
5780. 片岡 宏二 「境界」埋納の思考.
-
集落の祭りと祭祀同盟
刊行年:2007/07
データ:『原始・古代日本の祭祀』 同成社 弥生時代の祭祀