日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5781-5800]
5680
5700
5720
5740
5760
5780
5800
5820
5840
5860
5781. 清水 久美子 平安時代風流の形態
刊行年:1977/07
データ:風俗 15-4 日本風俗
史
学会
5782. 清水 浩一郎 南宋高宗朝の給事中と中書舎人.-呂中『皇朝中興大事記』「再除給舎」をてがかりに
刊行年:2006/04
データ:歴
史
106 東北
史
学会
5783. 清水 浩一郎 南宋告身の文書形式について
刊行年:2007/09
データ:歴
史
109 東北
史
学会
5784. 清水 潤三 紫香楽宮に関する二、三の考察
刊行年:1948/11
データ:
史
学 23-3 三田
史
学会
5785. 清水 潤三 蝦夷の文化とその種族.-文献に基く文化の復原を中心として
刊行年:1952/03
データ:
史
学 25-3 三田
史
学会
5786. 清水 潤三 松本芳夫著「日本の民族」
刊行年:1955/04
データ:
史
学 28-1 三田
史
学会
5787. 清水 潤三 再び蝦夷について
刊行年:1956/12
データ:
史
学 29-3 三田
史
学会
5788. 清水 潤三 松本芳夫著「古代日本人の思想」
刊行年:1959/11
データ:
史
学 32-3 三田
史
学会
5789. 清水 潤三 文献に現われた蝦夷の分類的稱呼について.-異文化共存に関する一試論
刊行年:1960/12
データ:
史
学 33-1 三田
史
学会
5790. 清水 潤三 東北地方における考古学の成果と蝦夷の種族論
刊行年:1961/02
データ:
史
学 33-2 三田
史
学会
5791. 清水 潤三 故藤田亮策講師を想う
刊行年:1961/04
データ:
史
学 33-3・4 三田
史
学会
5792. 清水 潤三 東北における古墳の変形
刊行年:1961/04
データ:
史
学 33-3・4 三田
史
学会
5793. 清水 潤三 〝えみし〟・〝えぞ〟の異同と〝えみし〟アイヌ説
刊行年:1963/08
データ:
史
学 36-1 三田
史
学会
5794. 清水 潤三 蝦夷種族論序論(上)(下)
刊行年:1964/08|65/02
データ:
史
学 37-2|4 三田
史
学会
5795. 清水 潤三 古代舟の研究.-遣唐使船の場合・序説
刊行年:1977/10
データ:
史
学 48-3 三田
史
学会
5796. 篠田 統 日本酒の源流
刊行年:1967/03/30
データ:風俗 6-4 日本風俗
史
学会
5797. 篠田 統 豆腐考
刊行年:1968/11
データ:風俗 8-1 日本風俗
史
学会
5798. 篠田 統 鋤焼雑考
刊行年:1968/11
データ:風俗 8-1 日本風俗
史
学会
5799. 篠田 統 食べ物と行事
刊行年:1977/12
データ:風俗 16-1 日本風俗
史
学会
5800. 柴﨑 啓太 峰岸純夫著『中世荘園公領制と流通』
刊行年:2011/03
データ:中央
史
学 34 中央
史
学会