日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[581-600]
480
500
520
540
560
580
600
620
640
660
581. 蔵中 進 中国文学と古代文学.-その時空間的距離
刊行年:1993/07
データ:『古代文学講座』 1 勉誠社 古代日本
周辺
の文学とその影響
582. 窪田 大介 古代陸奥国の仏教受容過程について.-七・八世紀から九世紀にかけての歴史的展開
刊行年:2010/06
データ:岩手史学研究 91 岩手史学会 郡衙
周辺
寺院 古代東北仏教史研究
583. 櫛笥 節男 遠藤諦之輔.-創造的な探求心で古文書の修補
刊行年:1999/07/11
データ:『週刊朝日百科』 1229 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち⑫
584. 北野 重 柏原市所在の製鉄関連遺跡
刊行年:1991/11
データ:古代を考える 53 古代を考える会
585. 木暮 英夫 国学院大学日本文化研究所編『日本律復原の研究』
刊行年:1985/03
データ:国学院法学 22-4 国学院大学法学会 律令法とその
周辺
586. 木代 修一 奈良朝における写経生の生活
刊行年:1932/09|10
データ:(研究評論)歴史教育 7-6|7 歴史教育研究会 日本文化の
周辺
587. 菅野 成寛 鎮守府付属寺院の成立.-令制六郡・奥六郡仏教と平泉仏教の接点
刊行年:2005/06
データ:『東北中世史の研究』 上 高志書院 平泉藤原氏とその
周辺
588. 菊池 俊彦 サハリン州郷土博物館とウルップ島アリュートカ湾岸遺跡
刊行年:1993/04
データ:古代文化 45-4 古代学協会 図版解説
589. 菊池 俊彦 オホーツク文化
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 列島とその
周辺
590. 川村 康 宋代における絶対的法定刑の修正について
刊行年:1995/03
データ:国学院大学日本文化研究所報 31-6 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
591. 川島 茂裕 藤原秀衡の「常居所」と泰衡の「居所」.-「平泉館」政庁論の批判的検討
刊行年:2005/06
データ:『東北中世史の研究』 上 高志書院 平泉藤原氏とその
周辺
592. 河上 邦彦 中国
刊行年:1984/02
データ:季刊考古学 6 雄山閣出版 邪馬台国の
周辺
593. 川上 貢 書院造り
刊行年:1978/12
データ:日本古典文学会々報 67 日本古典文学会 古典文学の
周辺
(18)
594. 加美 宏 藤原広嗣の乱の記録と説話
刊行年:1967/12
データ:軍記と語り物 5 軍記物談話会
595. 亀井 明徳 唐代・長安の墓
刊行年:2005/07
データ:『遣唐使の見た中国と日本-新発見「井真成墓誌」から何がわかるか』 朝日新聞社 墓誌の
周辺
596. 鹿野 理絵 長者原廃寺跡
刊行年:2007/07
データ:『平泉・衣川と京・福原』 高志書院 衣川遺跡群と
周辺
遺跡
597. 加納 重文 栄花物語正編乳母考
刊行年:1969/03
データ:中世文学談話会報 2 東京教育大 歴史物語の思想
598. 可児 弘明 鵜飼、そして霊鳥としてのウ
刊行年:1989/08
データ:文明のクロスロード 31 博物館等建設推進九州会議
599. 児島 恭子 山丹交易|ニヴフとウイルタ|ユーカラ
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 列島とその
周辺
600. 小嶋 芳孝 高句麗・渤海と北陸
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 列島とその
周辺