日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
631件中[581-600]
480
500
520
540
560
580
600
620
581. 渡辺 晃宏 兵部省の武官人事権の確立と考選制度.-平城宮東区朝堂院南方
官衙
の発掘調査の成果をめぐって
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ 同朋舎出版
582. 渡辺 晃宏 序言|木簡出土の遺構|東区朝堂院南辺
官衙
の変遷と出土木簡|式部省関係考選木簡の特徴
刊行年:2004/03
データ:『平城宮木簡』 6 奈良文化財研究所
583. 渡辺 晃宏 「平城宮跡内裏北外郭
官衙
出土木簡」の重要文化財指定をめぐって|山田寺木簡の重要文化財指定をめぐって
刊行年:2007/11
データ:木簡研究 29 木簡学会 コラム
584. 坂詰 秀一(司会)∥桜井 清彦|原島 礼二|森 浩一|横山 浩一 中央の
官衙
遺跡|地方の
官衙
遺跡|荘園と条里と池と館|集落と生活|生産と経済|信仰形態の一面|辺境文化の諸問題
刊行年:1971/09
データ:『シンポジウム 歴史時代の考古学』 学生社 歴史考古学研究の展望 糞置庄発掘(角田文衞)|安東氏
585. 倉澤 正幸 小県郡における信濃国分寺跡と信濃国府跡・郡衙跡推定地の検討
刊行年:2010/11
データ:長野県考古学会誌 134 長野県考古学会 長野県考古学会設立50周年記念事業
586. 河瀬 正利 広島県下岡田遺跡の古代建物群をめぐって
刊行年:1993/03
データ:『考古論集』 潮見浩先生退官記念事業会
官衙
遺跡(駅家跡か)
587. 下平 博行 郡衙設置前後の恒川遺跡群と周辺遺跡の様相
刊行年:2010/11
データ:長野県考古学会誌 134 長野県考古学会 長野県考古学会設立50周年記念事業
588. 小平 和夫 開催にあたって
刊行年:2010/11
データ:長野県考古学会誌 134 長野県考古学会 長野県考古学会設立50周年記念事業
589. 斎藤 忠 各地出土の墨書土器より見たる伊場墨書土器
刊行年:1980/03
データ:『伊場遺跡遺物編』 2 浜松市教育委員会 日本考古学論集7
官衙
と寺院∥斎藤忠著作選集5仏教考古学と文字資料
590. 阿部 義平 国庁の類型について|国府の共同研究の実施経過
刊行年:1986/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 10 国立歴史民俗博物館
官衙
591. 小野 紀男 屋代遺跡群における埴科郡衙想定地に関する一考察
刊行年:2010/11
データ:長野県考古学会誌 134 長野県考古学会 長野県考古学会設立50周年記念事業
592. 安 英樹 奥能登・時国古屋敷遺跡.-古代・中世資料の紹介
刊行年:2001/03
データ:石川考古学研究会々誌 44 石川考古学研究会 町野川流域|古代
官衙
|中世荘園|時国家|立地環境|地域差|能登の遺跡
593. 三舟 隆之 「那須国造碑」と那須評の成立
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代
官衙
とその周辺 日本古代の王権と寺院
594. 松原 弘宣 伊予国久米評の成立と回廊状遺構
刊行年:1990/05
データ:日本歴史 504 吉川弘文館 『熟田津と古代伊予国』第2部第1章参照 久米評 古代瀬戸内の地域社会
595. 鳥羽 英継 更級郡衙と更級郡における地域支配の構造
刊行年:2010/11
データ:長野県考古学会誌 134 長野県考古学会 長野県考古学会設立50周年記念事業
596. 山中 敏史 国衙・郡衙の構造と変遷
刊行年:1984/11
データ:『講座日本歴史』 2 東京大学出版会 『古代地方
官衙
遺跡の研究』第一~三章の基礎
597. 桑原 滋郎 名生館
官衙
遺跡|多賀城跡 附寺跡|宮沢遺跡|城生柵跡|木戸瓦窯跡|大吉山瓦窯跡|日の出山瓦窯跡|黄金山産金遺跡
刊行年:1991/05
データ:『図説日本の史跡』 4 同朋舎出版
598. 小林 泰文 古代の産業と技術(稲作技術|水利技術)|古代の国家財政(税の運脚|中央の
官衙
財政|官人への給与|皇室財政)
刊行年:1992/06
データ:歴史読本 37-12 新人物往来社
599. 磯野 浩光 仁和寺御所跡|大覚寺御所跡|青蓮院旧仮御所|正道
官衙
遺跡|隼上り瓦窯跡|平等院庭園|神泉苑|浄瑠璃寺庭園
刊行年:1991/05
データ:『図説日本の史跡』 4 同朋舎出版
600. 柳澤 和明 「玉造柵」から「玉造塞」への名称変更とその比定遺跡.-名生館
官衙
遺跡Ⅳ期から宮沢遺跡へ移転
刊行年:2007/05
データ:宮城考古学 9 宮城県考古学会